初めて実印を作る女性に知って欲しい、実印作りのポイントを6つ。
実印が必要になったんだけれど、選び方や注文の仕方がよく分からない。。。
不動産や住宅の購入、車の契約、ローン契約、遺産相続…。重要な場面で必要になる実印だからこそ、きちんと知識を得てから自分に合った実印を作りたいですね。
そんな方に実印作りのアドバイスをまとめてみました。
(男性用は 「男性の実印の作り方」をご覧ください。)
女性の実印作成の 「6つのポイント」をチェック!
1.女性用実印の文字の彫り方
2.どんな書体で彫刻しますか?
3.女性用実印のおすすめサイズ
4.素材は何を選べばいいの?
5.女性が実印を作るタイミングとは?
6.実印の条件を知っておこう
7.女性用実印 まとめ ←結論だけ教えて!という方はコチラへどうぞ♪
小林大伸堂の 開運印鑑の特徴
小林大伸堂の実印は、お一人お一人 お名前の画数を拝見して画数を吉数に整え、「想い」をうかがいながら彫刻士が一本一本おつくりいたします。
吉相体(きっそうたい)と呼ばれる書体をもとに八方位の8つの運気 から、特にご希望の運気を強めた印影(いんえい:印鑑の文字デザイン)でお仕立ていたします。
「家族仲良くいられますように」「心も身体も健康でいられますように」「愛情に満ちた人生を」… そんな人生への願いや想いがあなたの名前に込められた、自分だけの印影デザインでお仕立て。
「美しく咲く花のように…」という美咲さんのお名前に込められた願い、そして「幸せな人生を」という想いを、印鑑の文字に込めて刻みます。
1.女性用実印の 文字の彫り方
女性の実印は、「名前のみ」横書きで作りましょう。
実印に彫る名前には規定があり、『住民票に記載されている「氏」「名」「氏名」のいずれか』とされています。つまり、苗字でも名前(ファーストネーム)でもフルネームでも、本名(住民票の名前)なら実印登録は可能です。
男性の場合は、偽造防止や個人の証明という意味合いからフルネームで作りますが、では女性の場合もフルネームが良いのでしょうか?
女性は、将来的に結婚で苗字が変わるとその実印は使えなくなってしまい、新しい実印をまた作り直さなくてはいけません。そのような意味からも、結婚後も使えるよう「名前だけ」で実印を作っておくことがおすすめなのです。

「美咲さん」のお名前のみの実印。 彫刻されるお名前の文字は、あなたの想いが込められます。
Q.既婚女性も「名前だけ」?
A.既婚女性はもう苗字が変わることはないでしょうが、フルネームの実印は「一家を背負って立つ」との意味があることから、既婚女性も「名前」でお作りになることをおすすめします。ただ、女性の方でもご自身が一家の長の立場でいらっしゃるならば、フルネームでお作りいただくこともございます。
Q.商売をしているので、名前の実印はちょっと。。。。
A.女性の方でも、社会的な肩書きがある方やお商売のオーナーをされている場合は、フルネームの実印をお選びになります。特に実印は、重要な契約や書類に用いる印鑑なので、ご自身の社会的立場を考慮してお作りいただくとよいですね。
彫る方向は「横書き」で
お名前を彫刻する場合、縦書きよりも横書きがバランス良く美しくデザインできます。
また、横の配置は「安定」や「守護」を意味するとされ、「成長・発展・繁栄」を意味する縦書きの男性用実印と対(つい)となって、家庭を守るとされています。

男性用実印は縦書き・女性用実印は横書き
横書きは「右から左」に読めるように彫刻します。
印鑑の文字の彫り方は昭和初期までの日本の古い慣習にならっているため、横書きの場合は右から左、となります。
横書きについては、横書きの印鑑が良い理由とは? を、右から左については「右から左」の横書きの印鑑は正しいの? もご参考下さいませ。
2.実印は どんな書体で彫刻しますか?
印相体(いんそうたい)がおすすめです。
一般的な書体としては、行書体(ぎょうしょたい)や古印体(こいんたい)、篆書体(てんしょたい)などが見慣れていらっしゃると思います。
実印に適しているのは印相体(いんそうたい)という書体です。これは篆書体をベースにより印鑑に相応しい文字になるよう整えられた書体で、開運印鑑書体としてもたいへん人気があります。別名、吉相体(きっそうたい)とも呼ばれる縁起の良い書体なのです。

印相体(吉相体)は印鑑のための書体なのです。 女性らしいやわらかい書体がお好みの方は、「こころ-書体」もご参考くださいませ。
印相体は、実印に向いた書体です
その理由は?
①字体が複雑なので偽造されにくい
印相体の文字って、一見しただけでは読みにくいですね。(=判読性が低い) この読みにくさ、が大切で、複雑な書体であればあるほど、偽造されにくいというメリットがあるのです。実印は、最も重要な印鑑なので、簡単に複製されたり偽造されないことが求められます。
また他の書体と違って、オリジナル性を出せるのも特徴です。彫刻士の意匠を反映できるためあなただけの印影(いんえい=印鑑の文字のデザインのこと)を作って貰うことができます。
②欠けにくい
他の書体と比べて印相体だけの特長として、周りの「枠」との接点が多い、ということに気がつきます。枠との接点が多いので、その分枠が欠けにくいメリットがあるのですね。印鑑が欠けてしまうのはほとんどが「枠」の欠けです。 しかし、実印の場合、文字部分が大丈夫でも枠が欠けてしまうとそれだけで実印としての効力を失ってしまい、新しく実印を作り直し+印鑑登録をし直し しなくてはいけなくなってしまいます。
そのことから、欠けにくい印相体は実印向き、と言えるのです。
③縁起が良い
印相体が縁起の良い吉相体、と呼ばれる所以は、文字が外枠と接し、外へ外へと伸びるデザインであることが一つ。そして、印鑑の丸い枠の中に文字がぎゅっと詰まってデザインされた文字であることが一つ。日本人の心情として、大切な物や大切な節目や場面で縁起を大切にしたい、という伝統や風習から培われた書体なのですね。
女性の印鑑でしたら、こんな書体もおすすめです
小林大伸堂の書体は通常、運気や画数を取り込んだ「吉相体」にておつくりしておりますが、やわらかい曲線で描く「こころ書体」でもおつくりすることができます。
「こころ書体」とは、たおやかにしなやかに幸せを願って名前をしるす 女性のための書体です。
3.女性用実印のおすすめサイズ
三本の印鑑の中で最も大切な印鑑、ということで認印・銀行印と比べると一番大きいものとなります。
女性用実印のサイズは、おおむね15mmか13.5mmが一般的なサイズです。縁起良くしっかりサイズなら15mm、控え目サイズなら13.5mm もしくはとお考えください。
では、15㎜と13.5㎜、どちらを選べば良いでしょう?
☆好みで選ぶなら
大きい方が好き、細くて華奢(きゃしゃ)な方が好き、と好みで選ぶのもひとつ。
☆縁起を担ぐ・見栄えを良くする
やはり、円の直径が大きい方が縁起良く見栄え良く感じるものです。大切な書類でこそ出番がある実印ですので、大き目サイズだと堂々として見えますね。
☆お名前の文字数で決める。
お名前が一文字の方なら、小さめの13.5mmの方が文字とのバランスが良いですね。
お名前が二文字の方なら、13.5mmでも15mmでも。
お名前が三文字以上の方なら、13.5mmでも大丈夫ですが画数が多くて文字が詰まり気味かな?と感じられる場合は15mmがバランスが良いでしょう。
また、敢えてフルネームで実印を作られるなら、15mm以上がおすすめです。経営者の方でしたら男性同様に16.5mmの大き目サイズを敢えてお選びいただいても良いでしょう。
☆夫婦のサイズで選ぶ
ご主人の実印の一回り小さめ、になるよう選ぶのも一つです。縁起担ぎかもしれませんが、男性よりも女性の印鑑は小さめの方がバランスが良いとされているからです。ご主人の実印が15mmでしたら控え目な13.5mmを選ぶと良いですね。
このように、しっかりめの15mmサイズを選ぶか、控え目な13.5mmを選ぶかは、いろいろな条件を考慮してお選びください。15mmも13.5mmも、女性用実印として多くの方が一般的に使っていらっしゃるサイズですので、どちらのサイズでも安心してお選びいただけますよ。ひらがなのお名前、画数の多い少ないなどでも印象は変わりますが、彫刻士がバランスよくデザインいたしますのでお好みでお選び下さいませ。
印鑑のサイズについては、女性が使う印鑑のおすすめサイズ でも詳しく説明しておりますのでご参考ください。

優しいピンクのローズクォーツは、和名では「紅水晶」と呼ばれます。桜柄の和風ケースで楽しむのも素敵ですね。
4.実印を作るならどんな印材が良いのでしょう?
印鑑の素材って、たくさんあって迷ってしまいますね。好みや予算のことももちろんありますが、ポイントとしては、一つは「実印を作ろう」と思ったきっかけ、二つ目は「一生のおつきあい」、この2つを考慮して選ぶことです。
相反しているようですが、実印は必要となったきっかけや人生の節目に向かい合うからこそ作ろうと思う物です。例えば、「初めて自分の自動車を購入しよう!」というきっかけや、「結婚して苗字が変わる。新しい人生のスタートの時」という大切な節目だったりしますね。 その時の決意や未来への希望の気持ちを大切にしていただきたいのです。
そして、印鑑、とくに実印は正に「一生もの」のお買物です。今後の社会生活において重要な契約や書類に必要となり、歳をとってからも出番があるかもしれない大切な印鑑です。
このことから、「大切な人生のタイミング」で作る「一生使うもの」と考えて、長く愛用できる自分に合った素材を選んでいただければ、と思うのです。
女性の実印におすすめ!
女性らしい雰囲気で選びたいな、という方には伝統印材の牛角白(うしのつのしろ)がおすすめです。上品で艶やかな飴色のボディは、長く愛用できる落ち着きのある佇まい。「芯持ち」と呼ばれる希少部位は、丈夫で「成長」や「発展」の力を持つとも言われています。
幸せへの願いを込めて選ぶなら…
華やかに輝く宝石印鑑なら、ローズクォーツやアメジストなどが女性におすすめです。願う自分、目指したい自分、そんな想いを託してあなただけの一本をお選びください。
宝石印鑑は、様々な色や石の持つパワーなど個性豊かな印材のラインナップも豊富です。「選ぶ楽しみ」「持つ楽しみ」、そんなワクワクは一生ものの実印選びの醍醐味ともいえるでしょう。
スタンダードかつ高品質なら
大切な実印、ではありますが、それほど出番がない実印にあまり予算はかけられないしなぁ。。とおっしゃるならば、優良印材の黒水牛や本柘植がおすすめです。
黒水牛はいわば印鑑の定番・スタンダードな優等生。漆黒の印鑑に朱の赤が美しく映え、誠実できちんとした印象も与えてくれます。
本柘植は、木系印材ならではの、温かみと木目の美しさ、手に持った時の柔らかい手触りが魅力。リーズナブルながらも古くから印鑑として使われ続けている品質は彫刻士のお墨付きです。
実印は、「あなた自身の名前を刻み」「あなただけが使う」もの。お好みに合わせて、自分が好きだなと思う印材をぜひお選びください。
それでもやっぱりどの素材が良いのか決めかねる。。という場合は、九星気学と呼ばれるあなたの生まれ星から選ぶという方法もありますよ。 詳しくは生まれ星で選ぶあなたのための印材選び をご覧ください。
5.女性が実印を作るタイミングはいつ?
実際に実印が必要となるのはどんな時でしょうか?
- 自動車の売買をする
- 不動産を購入する
- ローン契約をする
- 遺産相続をする
- 起業して会社を登記する
などが挙げられます。多くの方は、例えば初めての自動車購入!と言う場面で、「実印と印鑑証明書をご用意しておいてくださいね~」とディーラーさんに言われて初めて「実印!??ナニソレ??・・・実印急いで作らなきゃ!!」と、必要になってから実印を作られることが多いようです。
また、遺産相続など急遽必要になってしまって…というお声もよく伺います。
もちろん、「必要になってから作る」のも合理的で間違いではありません。けれど、時間がなくて納得のいかない実印で間に合わせてしまった、という失敗談もよく伺います。
重要な契約で必要となる印鑑だからこそ、前もって用意しておくこともひとつのたしなみかもしれませんね。
では、「前もって」のタイミングっていつ??
女性が実印を作るタイミング
◎結婚を機に実印をつくる
結婚は、女性が実印を作るタイミングとしてとてもふさわしいと言えるでしょう。苗字が変わり、パートナーと一緒に新しい家庭を築く上で、女性にとっては新しい扉を開く時。
新しい人生のスタートの節目に実印をあつらえておけば、結婚後も安心ですね。
◎成人・社会人の門出に実印をつくる
もうひとつのタイミングは「二十歳」になるお誕生日や「成人式」、あるいは「就職」して社会人デビューするタイミングです。
自分自身の実印を作り管理する、ということは、1人の大人としての責任の証(あかし)とも言えるのです。
成人式や就職の節目も、ご結婚の節目も、自らの責任で社会生活を営み始めるスタートのとき。そんな人生の節目で実印を作っておけば、社会人としてスムーズに対応することができますね。
実印は1人に一本だけ登録が可能で、一度作れば一生モノとも言われる印鑑です。余裕を持ってじっくり自分のための実印を選ぶ余裕をもちましょう。
6.実印の条件を知っておこう
実印は、実は様々な決まりごとがあり、条件を満たさない印鑑は「実印として認めてもらえ」ません。(それだけ重要な印鑑、ということでもあります。)
詳しくは、実印とは?大切な印鑑:実印について知ろう も併せてご覧くださいませ。
◆自治体で「印鑑登録」をしてはじめて「実印」として認められます。
◆「実印として登録できない印鑑の条件」が、自治体ごとに規定されています。
- 印影の大きさが一辺8mmの正方形に収まるもの(=小さすぎる)、または25mmの正方形に収まらないもの(=大きすぎ)。
- 住民票に記載されている氏名や、外国人登録原票に記載されている氏名、氏、名、または氏名の一部を組み合わせた以外のもの。(本名以外はダメ、)
- 欠けたもの、擦り減ったもの。
- 大量生産された既製品(=三文判は不可)やゴム印。

三文判=大量生産された同じ印影の印鑑 です。
- 他の人がすでに登録しているもの(=家族であっても他の人が登録済みの実印は、登録できません)

実印は1人に一本!
- その他、市長が不適当と認めたもの(ここは、自治体によって規定は様々です。)
上記が、「実印登録できない印鑑」の代表的な規定例です。
つまり逆にいえば、
- 8mm~25mmに収まるサイズで
- 本名だけを彫刻し余計な絵柄や文字は入れず
- 欠けたり擦り減ったりしていない
- 丈夫な素材の
- オリジナルで作って貰った自分だけの
・・・そんな印鑑なら実印登録はほぼ可能、ということですね。
恐らく一生に一度の実印作成の機会でもあり、一生おつきあいする実印ですから、「ちゃんと知って」作る。そんな心意気を大切にしていただきたいと思うのです。
7.女性の実印作成のポイントまとめ
1.文字の彫り方:名前のみ横書き(右から左に読めるように)
2.書体:縁起の良い印相体
3.サイズ:15mmか13.5mm
4.印材:お好みに合わせて
5.タイミング:社会人として今後必要となる前に、結婚や成人式など人生の節目に
大切な実印の作成、お問合せ・ご相談 うけたまわります。
馴染みのない実印作りで疑問や不安も多いかと思われます。少しでも参考になりましたでしょうか?それでも分からない心配だ、ということがおありでしたら、お気軽に専門家である印章店にお問合せください。プロと相談することで納得・安心して実印選びを進めていただけます。
お名前に込めたい願いもどうぞお聞かせくださいませ。
フォーム内のコメント欄に「実印作成の相談」の旨ご記入の上、お問合せ内容をご入力くださいませ。メールにてお返事させていただきます。
お電話(0778-51-0628)やFAX(0778-53-1133)、メール : toiawase@kaiunya.jp でもうけたまわっておりますのでお気軽にお問合せくださいませ。
オンラインショップのご紹介
伝統的な和風印材にて彫刻士が手仕上げする小林大伸堂。
パワーストーン宝石印鑑に あなたの想いを込める 宝石印鑑のローズストーン。
新生活にどんな印鑑が必要?おすすめは?印材選びに迷ってしまって。。。実は画数が気になるんです。。。そんなご質問やご相談も、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
人生や幸せな日々の「あと押し」となる、そんなかけがえのない あなたのための「しるし」となりますよう お手伝いいたします。