ページトップへ戻る

女性が印鑑を作るとき

Author Archives: 小林大伸堂

アバター画像

About 小林大伸堂

小林大伸堂 小林照明(総責任者) IP電話:050-3340-6000 通常電話:0778-51-0628 FAX番号:0778-53-1133 E-Mail:toiawase@kaiunya.jp

令和7年2025年「乙巳(きのとみ)」はどんな年? 二黒土星・巳年生まれの赤ちゃんに贈りたい幸せのお守りとは?

____________

◆令和7年・2025年「乙巳(きのとみ)」は
どんな年?

◆二黒土星・巳年 生まれの赤ちゃん
オススメのお祝いも

◆赤ちゃんの名付け、画数って気になる?

____________

巳年生まれの方一覧

令和7年(2025年)生まれ(0歳)
平成25年(2013年)生まれ(12歳を迎える)
平成13年(2001年)生まれ(24歳を迎える)
平成元年(1989年)生まれ(36歳を迎える)
昭和52年(1977年)生まれ(48歳を迎える)
昭和40年(1965年)生まれ(60歳を迎える)
昭和28年(1953年)生まれ(72歳を迎える)
昭和16年(1941年)生まれ(84歳を迎える)
昭和4年(1929年)生まれ(96歳を迎える)
大正6年(1917年)生まれ(108歳を迎える)

乙巳生まれの方は…

60年に一度の周期でめぐるので、

昭和40年(1965年)生まれ
となります。

◆令和7年・2025年「乙巳(きのとみ)」はどんな年?

令和七年 乙巳(きのとみ)は、60年周期でめぐる十干十二支(じっかんじゅうにし)の42番目。

「努力を重ね、物事を安定させていく」という意味合いを持つ年といわれています。

🐍十二支の巳(み)年・・・

巳は蛇のこと。ちょっと不気味なイメージもある蛇ですが、神様の使いとして大切にされ、脱皮を繰り返して成長する姿から再生や不老不死の象徴とされてきました。

また、弁財天の神様としてまつられ、金運アップの象徴ともいわれています。蛇の抜け殻を財布に入れてお守りにするのも身近ですね。

巳=「実」や「身」にかけて、「実になる」「身に付く」など、「実を結ぶ」一年を象徴するともいわれています。

🌳十干の乙(きのと)・・・

「乙」は植物が芽吹き、柔らかな新芽が伸び始める様子を表します。成長の初期段階にあり、調和や柔軟性を持ちながらしなやかに成長する若々しい力を表します。🌱

🍀「巳」の字にも意味が

巳の文字は、おなかの中で成長する胎児の姿を現すともいわれ、「始まり」や「子孫繁栄」の意味もあるそうですよ。

 

◆令和7年・2025年の九星の巡りは二黒土星

九星気学の9つの生まれ星では、二黒土星(じこくどせい)となります。

 

~ 二黒土星 ~

五行は「土」

季節は「初秋」

田や畑など作物を育てる
平地をあらわす。

実りをもたらす大地は母親をあらわし
豊かで優しい愛を育む。

 

◆二黒土星・巳年 生まれbaby

「巳年」生まれの人は、冷静にものごとを見つめる視線を持ち、粘り強く頑張ることができる努力家。あふれる好奇心から様々な知識や体験を身に着けることが大好きです。高い理想を目指して成長していく力を芯に秘めています。

「二黒土星」の人は、穏やかで包容力あふれる面倒見の良い頑張り屋さん。

つまり、令和7年生まれベビーは…
新しいことが始まる年、変化や変革の時代に、粘り強くしなやかに成長する力を持っている…!!✨

 

◆二黒土星・巳年 生まれの赤ちゃんのお誕生祝いに贈るなら

二黒土星の運気を開く 開運印鑑

「赤ちゃんに印鑑?」と思われるかもしれませんが、生まれたばかりの我が子にファーストギフトとして「お名前印鑑」を贈る方も多くいらしゃいます。

「名前」は、
親から子へ贈る一番最初の贈り物。

そして、
ずっと寄り添い続ける一生の宝物。

名前を刻み、しるす印鑑は、健やかな成長や幸せな人生を見守る「お守り」としてかけがえのない贈り物となることでしょう。

初めての銀行口座を開設し、将来成長したお子様に、お名前の印鑑と通帳を贈りたいとコツコツ貯金される親御様も多いのですよ。

「出生体重貯金」がおすすめです ♪

二黒土星 生まれBabyにおすすめの お守り開運印鑑とは?

二黒土星の生まれ星を守護するのは

「黒水牛(くろすいぎゅう)」
「牛角白(うしつのしろ)」
の印材。

【黒水牛】【牛角白】は、粘り強く堅い素材で、一本芯が通った「芯持ち印材」であることから、「発展」「成長」を象徴し、信念を貫こうとする人を支えます。

二黒土星を守護する 宝石印鑑・金属印鑑

コツコツと頑張る真面目な二黒土星を守護するのは、黒いオニキスやヘマタイト、そしてチタン。

信念を貫く強さをもたらし、優しさゆえに優柔不断になりがちな二黒土星の背中をぐっと押してくれる力を持ちます。持ち前の粘り強さをサポートしてくれるでしょう。

オニキス印鑑:持つ人の芯の強さを支え、強い魔よけの力で守護するといわれています。

ヘマタイト印鑑:力強さや行動力を高め、「身代わり石」とよばれるほどの高い守護の力を持つといわれています。

 

チタン印鑑:神話のタイタンが語源のチタン。家族の絆を固く結ぶともいわれています。

オリジナルデザインのKチタン印鑑。個性的なデザインを楽しみたい方に。

 

「名前」を贈る 赤ちゃん印鑑は、親から子へ贈る 最高のギフトです。

大切に名付けた我が子の名前に、幸せを願って贈る「お守り開運印鑑」

生まれてきてくれてありがとう、どうか幸せに、の想いをこめてお贈りいただけます。

 

 

 

[赤ちゃん印鑑]みんなはどうしてる?
徹底調査してみました!

 

◆赤ちゃんの「名付け」で気になるのが…

赤ちゃんの名付けでちょっと気になるのが お名前の画数

付けたいお名前の画数が良くない時は?

「調べてみたら画数が良くなくてショック 💦」

「私たちは気にしていないけれど、祖父母がこだわりがあるみたい… 💧」

「画数を調べてみたらサイトによって答えが違っていて… 😖」

そんなプレママさん・プレパパさんのお声もよくお伺いします。

名付け相談 うけたまわります。

ネットや本でたくさんの情報を見るけれど、結局どうしても決めかねたり迷ってしまうなら・・・。一度 ご相談してみるのも一つの方法です。

名付け 命名 命名書 赤ちゃん 出生届 画数 画数判断 姓名判断 運気

名付けたいお名前に込めた想いや、赤ちゃんへの願いなどお聴かせください。

画数を拝見し、お返事させていただきます。

 ⇒  名付け相談

赤ちゃんのお名前の画数など、ご相談うけたまわります

この記事について

開運印鑑 小林大伸堂 彫刻士が監修しています。
開運印鑑の小林大伸堂は、創業130余年の老舗印章店です。四代目彫刻士 小林照明・五代目彫刻士 小林稔明が、「刻んだ想いを、未来へ贈る。」を信条に、お客様の想いや願いを伺い、心を込めて印鑑をお彫りしています。

四代目彫刻士 小林照明
五代目彫刻士 小林稔明

小林大伸堂 の紹介
小林大伸堂  https://www.kaiunya.jp/
〒916-0022 福井県鯖江市水落町2-28-29
電話:0778-51-0628
E-Mail:toiawase@kaiunya.jp

印鑑に欠かせない朱肉。朱肉の色はなぜ赤い?

いつも何気なく使っている朱肉ですが、なぜ印鑑=赤い色で押す のでしょうか。

色鮮やかで劣化しにくい

いろいろな説や考えがありますが、まずは何よりも赤色が鮮やかで目立つ色であり、かつ経年劣化しにくいことが上げられます。

文字を記す墨の黒色に対し、赤色はもっとも鮮明に写る色。

重要な文書や証明書において押した印鑑の効力が一目瞭然としますね。

朱は古代中国や日本で簡単に手に入る顔料であったため、その色が自然に選ばれた経緯もあります。

他の色と比べて、銀朱と呼ばれる顔料は劣化や変色がほとんどないことも、「朱」の色が用いられてきた大きな理由のひとつ。

硫化水銀を用いた銀朱は太陽光にも強く長期間美しい朱色を保ちます。(ただし水銀は猛毒のため現在では使用されていません。)

朱色の持つ力

古来より赤は生命の象徴・不老不死をあらわす色として、特別な意味を持ちました。色あせることなく長く残る朱の色は、尊ばれたのでしょう。

また、紅白でもなじみ深いように、赤色は縁起の良い色です。神聖な力を持ち、魔よけの色でもあります。
神社の鳥居や神宮、達磨などにも朱色が用いられていることでもよく分かりますね。


赤い色は権威の色でもありました。

元々、署名として書かれた「花押(サインのようなもの)」が平安末期ごろから書かれるようになり、戦国のころには印章として彫刻したものを押すようになります。

私的な墨の印と区別して、朱で押した朱印は権威や公の証でした。

江戸時代の「御朱印船」は幕府から「朱印状(=公式な許可証)」を与えられたことからこう呼ばれたのです。

江戸時代まで下々の者は朱印を使うことは許されず、朱印の使用が認められるようになったのは明治になってからのことでした。

 

押印できる色は朱肉の赤色だけ?

赤色の朱肉で当たり前のように押印していますが、そもそも赤色以外で押してもよいのでしょうか?

答えだけ言えば、(指定がない限り)赤色以外での押印でも特に問われないようです。

けれど、印鑑を押す、ということは押した書類は自分の手元ではなく相手の元にわたります。印鑑を押すほどの大切な書類ですから、劣化やにじみのない「赤い朱肉」が最も役割として適しているといえるでしょう。

最近では、カラフルな朱肉も販売されているので、認印や趣味のはんこなどは、自分の好きなカラーで押すのも良いですね。

 

【朱肉】の「朱」についての疑問、解明したでしょうか?

朱肉についてのもっと詳しいお話や、【朱肉】の「肉」についての解説は、

朱肉を知れば押印が楽しくなります。 もご覧ください。

[開運 落款印]ご注文フォーム

落款印をご希望の方は、こちらのフォームをご利用ください

『 落款印 』商品一覧

開運 落款印 12mm
8,800円(込)
文字数:2文字まで
開運 落款印 15mm
10,780円(込)
文字数:6文字まで
開運 落款印 18mm
13,200円(込)
文字数:9文字まで

まずは、下記フォームからご注文くださいませ。

お客様からいただきました情報からまずはお見積り差し上げ、最終的な料金やお支払方法をお知らせいたします。

kaiunya.jp からのメールが受信できるように設定をお願いいたします。

[開運 落款印]ご注文 専用フォーム

開運 落款印 12mm
8,800円(込)
文字数:2文字まで
開運 落款印 15mm
10,780円(込)
文字数:6文字まで
開運 落款印 18mm
13,200円(込)
文字数:9文字まで

     =ご希望の 開運落款印 をお選びください =

    1.落款印のサイズ(必須)

    柘植12mm柘植15mm柘植18mm

    2.彫刻したい文字(必須)
    例)「日々感謝」(座右の銘)/「小林 圭太」(フルネーム)/「木村」(苗字)/「美咲」(名前)など

    3.ふりがな(必須)

    4.ご希望運気(必須) 3つまでお選びいただけます。(必須)

    5.コメント欄(落款印に込めたい想いや彫刻士へのご要望など、どうぞご自由にご記入ください。)

     =お客様情報を ご記入ください =

    6.お名前 (必須) 

    7.メールアドレス (必須)

    8.電話番号 (必須)

    ご記入いただきました印鑑のサイズや彫刻文字などの情報から、お見積り・ご提案を差し上げます。

    ※確認画面は表示されません。上記内容にて送信いたしますので、よろしければチェックを入れて下さい。

    このたびは、[開運 落款印]についてお問合せいただきありがとうございました。

    自動返信メールが届かない場合は、たいへんお手数ではございますが、再度当フォームもしくはお電話(0778-51-0628)までご連絡くださいませ。

    名前の画数は、新字体で数える?旧字体で数える?

    画数判断の不思議を解明。新字体と旧字体、どちらで数えるのでしょうか?

    名前の画数が気になって調べてみたら、サイトや本によって画数が違う…と不思議に思われることがありますね。

    老舗印章店の4代目彫刻士 小林が解説いたします。

    漢字には[新字体][旧字体]がございます。

    画数をみる時にどちらで数えるか、で数が変わってくるからなのです。

     

    新字体 と旧字体 とは?

    浜と濱、広と廣、などのように、同じ意味なのに日常よく使う簡単な漢字と難しい漢字があります。

     

    新字体「浜」は10画ですが、旧字体「濱」は18画

    新字体「広」は5画ですが、旧字体「廣」は15画

    新旧 どちらでみるかで、画数が違ってくるのです。

    印鑑の画数は[旧字体]で

    ご印鑑の画数は、新字体のお名前「広田」でも、 旧字体の「廣田」で拝見いたします。

    そのため、「広田なのに20画??」とびっくりされるお客様もいらっしゃるんですよ。

     

    「さんずい」や「くさかんむり」

    よく、「画数が間違っていませんか?」とご質問いただく漢字に、「さんずい」や「くさかんむり」が付くものがあります。

    例えば…

    洋 ⇒ 10画
    花 ⇒ 10画 となります。

    旧字体では、
    「さんずい」は3画ではなく4画、
    「くさかんむり」も3画ではなく6画で数えるからなのですね。

    ちなみに、沢は、「澤」でみるので7画ではなく17画となります!

    ❖ よくあるご質問 ❖

    Q.画数判断は必ず旧字体ですか?

    A.はい。印鑑に彫刻する文字は、基本的に旧字体で拝見いたします。

    ただ、新字体をご希望のお客様には新字体にて拝見し画数調整いたしますので、彫刻士にお気軽にお声掛けくださいませ。

    Q.画数が悪い場合は?

    A.画数が悪くてもご安心ください。印鑑の文字は、彫刻士が画数を吉数になるように整えておつくりいたします。

    = 画数の吉凶一覧表 =

     

    彫刻士におまかせください

    ご自身の名前の画数が良くない、赤ちゃんのお名前の画数で迷っている…。

    そんな場合は、彫刻士におまかせください。

    お名前の「画数直し」で、縁起良く前向きな気持ちで手にしていただける開運印鑑をお届けいたします。

    画数を吉数に整えてつくる[ 開運印鑑 ]とは?

    ①画数をお直し

    まずは 画数を拝見し画数判断→ 吉数になるよう整えます。

    五格分類法のそれぞれの「格」

    小林佑真さんは、

    天格=11(◎)
    人格=15(◎)
    地格=17(〇)
    外格=13(◎)
    と良い画数をお持ちですが、
    総格=28(▲)となっています。

    そこで、
    総格28画に 3画を足して31画(◎)に調整いたします。

    ②接点数も吉数に

    印鑑の文字は、周りの枠と交わる点があります。(接点 といいます)
    この接点の数も、吉数になるように調整します。

    周りの枠と、17個(〇)の接点で接します。

    ③ご希望運気をお伝えください

    「八方位」と呼ばれる8つの運気を強めて文字入れいたします。この8つの運気の中から、特に強めたい運気を3つお選びください。
    さらにその方向に運気が伸びるよう、強く太く字入れします。

     

    たとえ画数が良くなかったとしても、画数判断と運気入れで、あなたにとって縁起の良く運気を開く文字でお仕立ていたします。

    開運印鑑の作り方 について
    もっと詳しく見る

    大切なお名前に、想いや願いを込めた「しるし」に

    画数でのお悩みや、名付けのご相談などございましたら、

    彫刻士に相談いただける「ご相談フォーム」のほか、

    お電話(0778-51-0628)
    メール: toiawase@kaiunya.jp
    公式LINE

    などでもうけたまわっておりますので
    お気軽にお問合せください。

    人生や幸せな日々の「あと押し」となる、そんなかけがえのない あなたのための「しるし」となりますよう お手伝いいたします。

    この記事について

    開運印鑑 小林大伸堂 彫刻士が監修しています。
    開運印鑑の小林大伸堂は、創業130余年の老舗印章店です。四代目彫刻士 小林照明・五代目彫刻士 小林稔明が、「刻んだ想いを、未来へ贈る。」を信条に、お客様の想いや願いを伺い、心を込めて印鑑をお彫りしています。 

    四代目彫刻士 小林照明
    五代目彫刻士 小林稔明

    小林大伸堂 の紹介
    小林大伸堂  https://www.kaiunya.jp/
    〒916-0022 福井県鯖江市水落町2-28-29
    電話:0778-51-0628
    E-Mail:toiawase@kaiunya.jp

    令和6年2024年「甲辰(きのえたつ)」はどんな年? ちょっと気になる三碧木星・辰年生まれの赤ちゃんの名付けとお守りとは?

    ____________

    ◆令和6年・2024年「甲辰(きのえたつ)」は
    どんな年?

    ◆三碧木星・辰年 生まれの赤ちゃん
    オススメのお祝いも

    ◆辰年生まれの赤ちゃんの名付け

    ____________

    ◆令和6年・2024年「甲辰(きのえたつ)」はどんな年?

    🐉◆十二支の辰(たつ)年・・・

    十二支の中で唯一、空想上の動物が当てられている「辰」。東洋では辰=龍は神の使いであり、世を統べる権力の象徴です。

    昇り龍などに描かれるように、勢いよく活気あふれる年になるといわれています。

    ⚡十干の甲(きのえ)・・・

    十干十二支(じっかんじゅうにし)でみると 2024年は甲辰(きのえたつ)の年。

    「甲」は、十干(じっかん)の一番最初の文字で、物事の「はじまり」を象徴します。
    また、昔の成績順が「甲・乙・丙」であったように、「一番目」の意味も!👆

    草木が成長し勢いを増す様を表すともいわれます。🌱

    🍀「辰」の字にも成長の意味が。

    もともとは「振」から文字をあてられたのが「辰」。
    万物が成長し動きが盛んになる様子を象徴するといわれています。🌳

    このことから、「甲辰(きのえたつ)」は、上昇し勢いを増しながらぐんぐんと成長していく年…となりそうです。🐉✨⚡

    ◆令和6年・2024年の九星の巡りは三碧木星

    九星気学の9つの生まれ星では、三碧木星(さんぺきもくせい)となります。

    ~ 三碧木星 ~

    五行は「木」
    季節は「春」

    草木が勢いよく芽吹く様子から
    若さ・発展・躍進・自立などを象徴します。

    躍進の際に起きる大きな音、
    とりわけ稲妻のような激しい一面も。

     

    ◆三碧木星・辰年 生まれbaby

    「辰年」生まれの人は、持ち前の意志の強さとバイタリティーを発揮し自分の手で成功を収めてゆける人。感受性豊かで先を見据える眼もしっかり持っています。🔥

    「三碧木星」の人は、明るく前向きな行動派。

    つまり、令和6年生まれベビーは…
    新たなはじまりを迎え物事が成長・発展へと伸びゆく時代に、自らの内から芽吹くエネルギーを形にしていける力を持っている…!!⚡✨

     

    ◆三碧木星・辰年 生まれの赤ちゃんのお誕生祝いに贈るなら

    三碧木星の運気を開く 開運印鑑

    「赤ちゃんに印鑑?」と思われるかもしれませんが、生まれたばかりの我が子にファーストギフトとして「お名前印鑑」を贈る方も多くいらしゃいます。

    「名前」は、
    親から子へ贈る一番最初の贈り物。

    そして、
    ずっと寄り添い続ける一生の宝物。

    名前を刻み、しるす印鑑は、健やかな成長や幸せな人生を見守る「お守り」としてかけがえのない贈り物となることでしょう。

    初めての銀行口座を開設し、将来成長したお子様に、お名前の印鑑と通帳を贈りたいとコツコツ貯金される親御様も多いのですよ。

    「出生体重貯金」がおすすめです ♪

    三碧木星 生まれBabyにおすすめの お守り開運印鑑とは?

    三碧木星の生まれ星を守護するのは

    「薩摩本つげ」
    「黒水牛(くろすいぎゅう)」
    「牛角白(うしつのしろ)」
    の印材。

    【薩摩本つげ】は、すくすくと伸びゆく生命力をあらわします。

    【黒水牛】【牛角白】は、粘り強く堅い素材で、一本芯が通った「芯持ち印材」であることから、「発展」「成長」を象徴し、信念を貫こうとする人を支えます。

    三碧木星を守護するパワーストーンは ラピスラズリ

    【 ラピスラズリ印鑑 】は、魔除けと幸運の石。

    三碧木星の持つ直感力や判断力を高め、その選択が良きものとなるように働きかけてくれます。強力な邪気祓いの力も秘めた神秘的な守護石として、古来より愛され続けるお守りのストーンです。

    頑張る人の努力に応えてくれる「勇気の石」。どんな時も自分の願う道が良いものでありますように、悪いものから守られますようにと願いを込めて贈ってあげてくださいね。

     

    辰年の守護石 ガーネット

    ガーネットは、努力を実らせ、一途な愛を貫く石。

    目指す未来に向けて頑張る人の、胸の中の「情熱・熱意」を高め目標達成へと導く力を持つといわれています。

    また、一途な愛を貫く芯の強さをもたらし、大切な人と変わらぬ絆で結ばれる愛のストーンとしての力も備えます。

    ひと粒のガーネットを添えて贈る「ファーストギフト」には、我が子の「名前」を刻んであげて。

     

    「名前」を贈る 赤ちゃん印鑑は、親から子へ贈る 最高のギフトです。

    大切に名付けた我が子の名前に、幸せを願って贈る「お守り開運印鑑」

    生まれてきてくれてありがとう、どうか幸せに、の想いをこめてお贈りいただけます。

     

     

     

    [赤ちゃん印鑑]みんなはどうしてる?
    徹底調査してみました!

     

    ◆ちょっと気になる「辰年」生まれの赤ちゃんの名付け

    辰年…ということもあり、「辰」や「竜」、「龍」の漢字の名前の赤ちゃんが多いかもしれませんね。

    12年前の辰年には、「龍」の文字、特に「龍之介」くんのお名前が人気ランキングに一気に急上昇したそうです。

    命名 龍之介 赤ちゃん 名付け 辰年

    昇り龍のように自分の力で力強く上昇する、そんな未来を願う「龍」の文字。

    また読みにちなんで「たつや」「たつき」に、好きな漢字を当てるのもかっこいいですね。

     

    ◆赤ちゃんの「名付け」で気になるのが…

    赤ちゃんの名付けでちょっと気になるのが お名前の画数

    「龍之介」くんと「龍生」くん、「龍希」くん の画数を 彫刻士に画数判断してもらってみました!

    龍之介くん の画数判断

    命名 龍之介 赤ちゃん 名付け 辰年

    『龍之介』くん のお名前は・・・

    地格 24画 ◎

    知性や豊かな才能を持ち、人望ある人柄です。強い金運や守護運に恵まれた人生となる数字です。

     

    龍生くん の画数判断

    命名 龍之介 赤ちゃん 名付け 辰年

    『龍生』くん のお名前は…

    地格 21画 〇

    一歩一歩着実に地位や成功を手にする数字です。 仕事や社会的に成功できる強い数字なので、交友関係を大事にするとより運勢が高まります。

    龍希くん の画数判断

    命名 龍之介 赤ちゃん 名付け 辰年

    『龍希』くん のお名前は…

    地格 23画 〇

    人当たりの良さや豊かな感受性で成功する実力の持ち主です。

     

    同じ「りゅうせい」くんでも、例えば

    「龍星」なら、

    地格 25画 〇

    決断力行動力で豊かに個性を発揮していける人

    「龍成」なら、

    地格 23画 〇

    人当たりの良さや豊かな感受性で成功する実力の持ち主

    ・・・といった画数となります。

     

    ※彫刻士よりひと言  

    実際の画数判断は、姓名のフルネームで拝見しますが、今回はお名前の「地格」に絞ってお話しさせていただいています。
    彫刻士に印鑑作成をご依頼の場合は、まずフルネームで画数判断の上、良い画数になるように画数調整いたしますのでご安心くださいませ。

    辰年・辰月・辰日・辰の刻に生まれたことから「龍之介」と名付けられたという 芥川龍之介。フルネームの画数もなかなか良い画数ですね。

    付けたいお名前の画数が良くない時は?

    「調べてみたら画数が良くなくてショック 💦」

    「私たちは気にしていないけれど、祖父母がこだわりがあるみたい… 💧」

    「画数を調べてみたらサイトによって答えが違っていて… 😖」

    そんなプレママさん・プレパパさんのお声もよくお伺いします。

    名付け相談 うけたまわります。

    ネットや本でたくさんの情報を見るけれど、結局どうしても決めかねたり迷ってしまうなら・・・。一度 ご相談してみるのも一つの方法です。

    名付け 命名 命名書 赤ちゃん 出生届 画数 画数判断 姓名判断 運気

    名付けたいお名前に込めた想いや、赤ちゃんへの願いなどお聴かせください。

    画数を拝見し、お返事させていただきます。

     ⇒  名付け相談

    赤ちゃんのお名前の画数など、ご相談うけたまわります

    この記事について

    開運印鑑 小林大伸堂 彫刻士が監修しています。
    開運印鑑の小林大伸堂は、創業130余年の老舗印章店です。四代目彫刻士 小林照明・五代目彫刻士 小林稔明が、「刻んだ想いを、未来へ贈る。」を信条に、お客様の想いや願いを伺い、心を込めて印鑑をお彫りしています。

    四代目彫刻士 小林照明
    五代目彫刻士 小林稔明

    小林大伸堂 の紹介
    小林大伸堂  https://www.kaiunya.jp/
    〒916-0022 福井県鯖江市水落町2-28-29
    電話:0778-51-0628
    E-Mail:toiawase@kaiunya.jp

    令和5年2023年「癸卯(みずのとう)」はどんな年? 卯年生まれの赤ちゃんのお守りとなる守護石は 翡翠とエメラルドです。

    ◆令和5年・2023年「癸卯(みずのとう)」ってどんな年?

    🐰干支の卯・・・

    卯年はぴょんぴょん跳ねるうさぎの姿から飛躍や希望の年となるといわれています。景気や株価が上がる年回りとなり新たな扉が開くとも。

    💧十干の癸(みずのと)・・・

    十干十二支(じっかんじゅうにし)でみると 2023年は癸卯(みずのとう)の年。
    十干(じっかん)の10番目となる「癸(みずのと)」は一番最後に位置します。生命が一巡し次の新しい巡りへとと移りゆく年。

    🍀また、「卯」のうさぎは「茂」の字が由来なのだとか。草木が萌え出る春のイメージ♪🌱

    そのことから、「癸卯(みずのとう)」は 厳冬が去り春の兆しが訪れ、成長や飛躍へと向かう区切りの年となる… といわれています。

     

    ◆2023年の九星の巡りは四緑木星

    九星気学の9つの生まれ星では、四緑木星(しろくもくせい)となります。

    ~ 四 緑 木 星 ~

    五行は「木」
    季節は「春」

    花が咲き誇り葉が生い茂る樹木の生命力。
    春の終わりから初夏にかけての
    おだやかであたたかな風のような
    おだやかな性質。

     

    ◆四緑木星・癸卯 生まれbaby

    「卯年」生まれの人は、穏やかで温厚な性格、人当たりの良さや愛嬌のあるかわいらしさ、争いごとを好まない平和主義。子だくさんなことから家内安全や家族愛を象徴します。また、飛躍や向上の力も秘めている卯年生まれさん。

    「四緑木星」の人は、聡明でやさしく親しみやすいタイプ。

    つまり、令和5年ベビーは…
    様々なことに区切りがつき新たな世界へとステップを踏み出す時代に、萌え出る生命力や健やかな成長、確かな飛躍の力を持っている・・・!🍀✨

     

    ◆四緑木星・卯年 生まれの赤ちゃんの誕生祝いに贈るなら

    四緑木星の運気を開く 開運印鑑

    「赤ちゃんに印鑑?」と思われるかもしれませんが、生まれたばかりの我が子にファーストギフトとして「お名前印鑑」を贈る方も多くいらしゃいます。

    「名前」は、
    親から子へ贈る一番最初の贈り物。

    そして、
    ずっと寄り添い続ける一生の宝物。

    名前を刻み、しるす印鑑は、健やかな成長や幸せな人生を見守る「お守り」としてかけがえのない贈り物となることでしょう。

    初めての銀行口座を開設し、将来成長したお子様に、お名前の印鑑と通帳を贈りたいとコツコツ貯金される親御様も多いのですよ。

    「出生体重貯金」がおすすめです ♪

    四緑木星 生まれBabyにおすすめの お守り開運印鑑とは?

    四緑木星の生まれ星を守護するのは 「薩摩本つげ」「黒水牛(くろすいぎゅう)」「牛角白(うしつのしろ)」の印材。

    【薩摩本つげ】は、すくすくの伸びゆく生命力をあらわします。

    【黒水牛】【牛角白】は、粘り強く堅い素材で、一本芯が通った「芯持ち印材」であることから、「発展」「成長」を象徴し、信念を貫こうとする人を支えます。

    「卯年」の守護石は 翡翠とエメラルド

    【 翡翠印鑑 】は、人生の成功、人徳・人望、繁栄、健康、長寿 守護するストーン。「人生のお守り」として贈られるにふさわしいパワーストーンです。

    「名前」を贈る 赤ちゃん印鑑は、親から子へ贈る 最高のギフトです。

    大切に名付けた我が子の名前に、幸せを願って贈る「お守り開運印鑑」。

    生まれてきてくれてありがとう、どうか幸せに、の想いをこめてお贈りいただけます。

     

     

    [赤ちゃん印鑑]みんなはどうしてる?
    徹底調査してみました

     

    ◆赤ちゃんの「名付け」で気になる時は…

    赤ちゃんの名付けでちょっと気になるのが お名前の画数

    「調べてみたら画数が良くなくてショック」

    「私たちは気にしていないけれど、祖父母がこだわりがあるみたい…」

    「画数を調べてみたらサイトによって答えが違っていて…」

    そんなプレママさん・プレパパさんのお声もよくお伺いします。

    名付け相談 してみませんか?

    ネットや本でたくさんの情報を見るけれど、結局どうしても決めかねたり迷ってしまうなら・・・。一度 ご相談してみるのも一つの方法です。

    名付け 命名 命名書 赤ちゃん 出生届 画数 画数判断 姓名判断 運気

    名付けたいお名前に込めた想いや、赤ちゃんへの願いなどお聴かせください。

    画数を拝見し、お返事させていただきます。

     ⇒  名付け相談

    赤ちゃんのお名前の画数など、ご相談うけたまわります

     

    赤ちゃんに贈る「お名前印鑑」ギフト。いつ作る?いつ贈る?徹底調査してみました。

    赤ちゃん印鑑
    お客様の実情を徹底調査

    赤ちゃん印鑑 お名前印鑑 おなまえ印鑑 赤ちゃん 出産祝い 出産記念 ファーストギフト 命名 ベビーリング

     

    「赤ちゃん印鑑」や「お名前印鑑」って気になるけれど、みんなどんなタイミングで作るの?どんなふうに贈るの?? と気になりますよね。

    「赤ちゃん印鑑」とは?:お誕生のお祝いや記念に、名付けた「名前」に想いを込めて彫刻するファーストギフトです。「初めての、そして一生もののお守り」としてご両親や祖父母から贈ります。

     

    小林大伸堂で実際に赤ちゃんに「お名前印鑑」を贈られたお客様のデータを、調査してみました!

     

    赤ちゃんの「お名前印鑑」
    いつ作る?

    赤ちゃん印鑑 お名前印鑑 おなまえ印鑑 赤ちゃん 出産祝い 出産記念 ファーストギフト 命名 ベビーリング

    生後0か月までに・・32%
    生後1か月までに・・17%
    生後2~6か月頃・・23%
    1歳になるまでに・・ 5%
    1歳のお誕生日に・・12%
    3歳までに・・・・・ 6%
    4歳以上~・・・・・ 5%

     

    【生まれてすぐ!のタイミング】

    3割近くの方が、「生後0か月」つまり生後直後の新生児ちゃんの頃に作って贈られています。

    妊娠中、赤ちゃんが生まれる前から、「生まれたらこれを贈ってあげよう・・・」とじっくりリサーチされていたそうです。

    また、名付けをどうしようか…と考えている時にたまたま「赤ちゃん印鑑」「お名前印鑑」のキーワードにたどり着いたんです!というお客様も。

    生後1か月までの方を合わせると、なんと半数近くが生後1か月までに、赤ちゃん印鑑を作られているのですね。

    もうすぐ出会えるお腹の中の我が子のことを想い、どんな名前をつけてあげようか…そんな幸せな時間。

    「名前」は 親が子に贈る「初めての贈り物」だといわれています。

    そして、生涯その人生に寄り添う「宝物」でもある。

    そんな「名前」をファーストギフトに贈ってあげたい、と願われる方が多いのですね。

     

    【すこし落ち着いてから♪】

    生後すぐはバタバタしてしまって…ということから、生活が落ち着いた6か月くらいまででゆっくりと作られる方も多いですね。

    里帰り出産から自宅に戻って、ママとパパおふたりでゆっくり選んでいただいているようです。

    【1歳のお誕生日プレゼント】

    記念すべき1歳のお誕生日に!と贈られる方も。

    ファーストバースデーは一升餅など楽しいイベントもいっぱいですよね。

    ちょっとギリギリのオーダーになってしまって、「〇日までに間に合いますか?」とお急ぎになられるお客様も実はいらっしゃいます。

    赤ちゃん印鑑 お名前印鑑 おなまえ印鑑 赤ちゃん 出産祝い 出産記念 ファーストギフト 命名 ベビーリング

     

    【大きくなってから】

    「生まれてすぐの頃は 赤ちゃん印鑑を我が子につくってあげる なんて情報知らなくて・・・」と少し成長されたお子様に作ってあげる親御様も多いのですよ。

    また、幼稚園や小学校の入学・入園の節目にされる親御様も。

    それから案外多くいらっしゃるのが、2人目や3人目の生まれたばかりの弟妹さんといっしょにお姉ちゃんお兄ちゃんにも作ってあげよう、とお子様皆様におそろいでお贈りになる、という方もいらっしゃるんですよ。

    赤ちゃん印鑑 お名前印鑑 おなまえ印鑑 赤ちゃん 出産祝い 出産記念 ファーストギフト 命名 ベビーリング

    兄弟姉妹でそれぞれにぴったりのストーンを選んであげたり、誕生石を埋め込んだり…。

     

     

    いつ贈るか、についてもいろいろなご意見があるようです。

    赤ちゃんの「お名前印鑑」
    いつ贈る?

    赤ちゃん印鑑 お名前印鑑 おなまえ印鑑 赤ちゃん 出産祝い 出産記念 ファーストギフト 命名 ベビーリング

     

    【生まれてすぐ】

    「生まれてきてくれてありがとう」の想いを込めて贈る お誕生の記念として。
    生まれてすぐの感動をカタチに残せるのが嬉しいとお喜びいただいています。

    赤ちゃん印鑑 お名前印鑑 おなまえ印鑑 赤ちゃん 出産祝い 出産記念 ファーストギフト 命名 ベビーリング

     

    【1歳のお誕生日】

    赤ちゃん印鑑 お名前印鑑 おなまえ印鑑 赤ちゃん 出産祝い 出産記念 ファーストギフト 命名 ベビーリング

    記念すべき 「はじめてのお誕生日」だから・・・
    素敵なお祝いをしてあげたいですよね。
    例えば、
     ・赤ちゃんがすぐに遊べるおもちゃや生活雑貨
     ・1年間の成長の記録や記念になるもの
    そして…
     ・これからの成長を見守る「お守り」となる一生もののお品を…と、「おなまえ印鑑」を選ばれるようです。
    ファーストバースデーにふさわしい。
    「印鑑」だからこその風格ですね。

    【初節句】

    赤ちゃん印鑑 お名前印鑑 おなまえ印鑑 赤ちゃん 出産祝い 出産記念 ファーストギフト 命名 ベビーリング

    はじめての「ひな祭り」や「子どもの日」のお祝いとして、おばあちゃんやおじいちゃんからのプレゼントに、とおねだりされるそうですよ。

    一生もののの贈り物になることから、贈った祖父母さまにとってもとても嬉しいとのお声を頂戴いたします。

    赤ちゃん印鑑 お名前印鑑 おなまえ印鑑 赤ちゃん 出産祝い 出産記念 ファーストギフト 命名 ベビーリング

    【お正月】

    そして、意外に多かったのが お正月、というタイミング。
    これまでいただいたお祝い金やはじめてのお年玉を貯金してあげよう、と「出生体重貯金」をはじめる良いキッカケでもあるのですね。

    出生体重貯金

    【未来の我が子へ】

    それからもうひとつ。

    それぞれのタイミングで赤ちゃんに贈られる印鑑ですが、赤ちゃん本人には‥‥ちっとも分からないですよね。

    だから将来、成人や二十歳、あるいは巣立ちの時に 改めて我が子に印鑑と預金通帳を渡してあげたい、と願われるという方も多くいらっしゃいるんですよ。

    赤ちゃん印鑑 お名前印鑑 おなまえ印鑑 赤ちゃん 出産祝い 出産記念 ファーストギフト 命名 ベビーリング 赤ちゃん印鑑 お名前印鑑 おなまえ印鑑 赤ちゃん 出産祝い 出産記念 ファーストギフト 命名 ベビーリング

     

    名前を刻んだ印鑑と
    想いを刻んだ桐箱を
    成長した我が子に贈る。

     

    赤ちゃん印鑑 どんなところが良かったですか?

    ・名付けにとてもこだわったので、その想いを聴いてつくってもらえたこと。

    ・健康運や愛情運など、運気を伸ばしてもらえることにびっくりしました。

    ・実は 画数が良くないと知りながらどうしても使いたい漢字を優先してしまって、気になっていました。画数判断で画数を縁起よく直してもらえたのでとても安心できました。

    ・成長したら使えなくなってしまうモノ、ではなく、一生手にしていてもらえる「お守り」だと強く感じました。

    ・桐箱に命名への想いや 今の私たちの気持ちを残せたこと。将来成長したこの子に渡す日が今から楽しみです。

    ・包装が大人っぽくて、これなら将来大人になってから手渡すのにも良いですね。

    赤ちゃん印鑑 お名前印鑑 おなまえ印鑑 赤ちゃん 出産祝い 出産記念 ファーストギフト 命名 ベビーリング

    贈りたいのは その想い

    開運印鑑の小林大伸堂宝石印鑑のローズストーン   の公式サイトでは、赤ちゃんへの贈り物として「お名前印鑑」のご注文を多くいただきます。

    そして、こまもり箱  の公式サイトにおいても、命名の理由や、漢字を選んだ理由、名前の響きへのこだわり、そしてその名前に込めたあふれるような想いや願いをご注文の時にお伝えしてくださいます。

    健やかな成長を、幸せな未来を願って贈る我が子の名前を刻んだ「しるし」は、生涯その人生に寄り添う「お守り」となってくれることでしょう。

     

    「名前」を贈る 赤ちゃん印鑑は、親から子へ贈る 最高のギフトです。

    大切に名付けた我が子の名前に、幸せを願って贈る「お守り開運印鑑」。

    生まれてきてくれてありがとう、どうか幸せに、の想いをこめてお贈りいただけます。

     

     

     

     

    チタン素材でつくる開運チタン印鑑は、「強さ」を象徴する頼れる相棒として選ばれています。

    チタン印鑑は あなたの運気を開く、丈夫で頼れる存在。

    チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 

    高い壁も乗り越えてゆく強い意志。
    マイナスもプラスへと転ずる行動力。
    目指す未来へと飛躍する確かな力。

    仕事もプライベートも充実させながら、自分らしく進んでいきたいと願う方をあと押しするチタン印鑑。

    そのパワーや意味、いわれについて詳しくみてみましょう。

     

    「チタン」の語源は?

    チタンの語源は、ギリシャ神話の「タイタン」。大地を揺るがすほどの力強さを象徴します。

    天の神ウラノスと 地の神ガイアの間に生まれた「タイタン」は屈強な巨人の一族。「力強くて巨大な存在」の代名詞ともなっています。 神々の戦いに敗れたタイタンは地底に封じ込められました。そんな神話になぞらえて、18世紀になって新たに発見された これまでにない硬さと強さを持つ新鉱物は、『神々に封じ込められた元素=チタン』と名付けられたのです。

    チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 

    チタン印材の持つパワー

    チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 

    「強さ」の象徴

    強靭で耐久性にすぐれたチタン印鑑は、まさに「強さ」の象徴。

    「欠けないすり減らない丈夫な印鑑」として人気のチタン印鑑ですが、物理的な強さにとどまらず、精神的な強さもサポートしてくれる印材なのです。

    自分の中にある信念を曲げずひたむきに対峙していく強さ。

    逆境をも乗り越えてゆく精神的な強さ。

    ネガティブな思考やエネルギーに屈することなく不安に打ち勝つ強さ。

    その先にある未来をつかみ取ろうとするあなた自身の中にある「核」をいつも思い出させてくれる確かな「証(あかし)」です。

    チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 

    「絆」の象徴

    人と人との結びつきや縁を結びつけ、固い絆を生む力を持つといわれるチタン。

    豊かなご縁の中で信頼を確立することで、あなたの立場や地位を築き上げていくことができます。

     

    チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 

    緻密な会社印鑑としても人気

    「金運・財運」

    チャンスを掴む力にも長けたチタン印鑑。
    それは、時に機運や好機であったり、あるいは金運や財運であったりします。

    チタンは、漢字表記では「鈦(タイ)」と書くことをご存知でしょうか。
    「金」が「太」=「お金が増える」‥と縁起を担いで手にする方も多いのだとか。

    チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 

     

    金運・財運のストーン[ルチルクォーツ]のパワーにも

    パワーストーンの中でも絶大な金運・財運を持つといわれる[ルチルクォーツ]。

    ルチルクォーツは水晶の中に「ルチル」と呼ばれる針を持ち、この針が金運を高めチャンスを引き寄せる「アンテナ」のパワーを宿しています。

    この「ルチル」の成分となるもののひとつが実は二酸化チタンなのです。

    ルチルクォーツの中でも特に金色で太い針を持つものを「タイチンルチル」と呼ぶのですが、「金太針水晶」や「鈦晶」と表されます。

     

    チタン印鑑に託す想いをかたちに

    チタン印鑑をお探しのあなたは、強く頼れる確かな「証(あかし)」をお求めなのではないでしょうか。

    素材の良さに加えて、彫刻する名前にも運気を開く強いパワーを託すことができます。

    開運書体とは?

    ①画数判断

    まずは彫刻士が、彫刻する個人名や会社名の画数を拝見いたします。
    画数が気になる方には、画数判断にてご印影で字画を吉数に調整いたします。

    画数判断の例:五格分類法にもとづき、5つの「格」から画数を拝見します。

    ②ご希望運気を強めます

    希望の運気を八方位から3つ選んでください。

    印面八方位に基づく8つの運気

    ご希望の運気が伸びますよう、彫刻士がその方向へ太く強く字入れいたしますので、あなたの願いや想い・希望を託して、8つの運気の中から3つまでお選びください。八方位とは、古代中国から伝わる易における8つの基本図の八卦(はっけ)を基準にしたものです

    ③彫刻士が字入れ

    接点を吉数に整え、字体を調整

    印影の外枠と文字が接する点を「接点」といいます。この数字が吉数になるよう調整し、縁起の良い吉相体(印相体)にて彫刻士が字入れいたします。

    八方向全ての運気を強める[印相体]で字入れし、成功運、金運、希望運・再起運 の3つをさらに伸ばした 小林佑真さんの印影

     

    シャープでくっきりとした印影もチタン印鑑の醍醐味

    金属製印鑑は、くっきりはっきりと押せるというお客様の声もいただきます。エッジの効いた印面に朱肉がのりやすく適度な重さもあることから、負担なく美しく押印することができるのですね。毎日多くの押印が必要な事業主の方のご愛用者が多いのもそのためでしょうか。

     

    人生の節目や門出に手にし、決断や証明の場であなたの「名」をしるす印鑑だから。

    チタンの持つ強さと、想いや願いを込めたご自身の「名前」の力が、人生の「あと押し」となりますように。

    チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 

     

    チタン印鑑ラインナップ

    ベーシックライン

    チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 

    チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 
    単品 >2本セット >3本セット  >

    ニューライン(Kチタン シリーズ)

    チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 
    Ktitan2101Ktitan2102
    チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 チタン印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 
    Ktitan2103Ktitan2104

    ≪ 実印の作成 ≫

    サイズ 13.5mm、15mm、16.5mm、18mm
    文字の入れ方 男性:フルネーム 女性:名前よこ書き がおすすめ

    ≪ 銀行印の作成 ≫

    サイズ 12mm、13.5mm、15mm、16.5mm
    文字の入れ方 男性:苗字よこ書き 女性:名前よこ書き  がおすすめ

    ≪ 認印の作成 ≫

    サイズ 12mm、13.5mm、15mm
    文字の入れ方 苗字たて書き

     

    チタン印鑑作成のご相談 うけたまわっております

    新たなスタートに運気を開き、長く「相棒」となる印鑑。

    チタン印鑑 作成のご相談やお問合せもうけたまわっております。

     

    オフィシャル通販サイト ローズストーン

    宝石印鑑や チタン印鑑をお取り扱いしております。

    LINEでのお問合せはこちら

    ワンランク上の
    クラッドメタル印鑑[ ジェーネ – gene – ]
    ローズストーンのオリジナル金属印鑑です。

    金属印鑑 開運 実印 銀行印 認印 会社印 法人印 

    クラッドメタル金属印鑑 gene  特別ページはこちら

     

    ◆日本経済新聞にて ご紹介いただきました

    日本経済新聞 朝刊の特集記事「ハンコのたしなみ」より

    会社印鑑・法人印鑑・独立開業に チタン印鑑は 強い決意と確かな信頼の証として

    会社設立や起業開業に欠かせない 会社印鑑・法人印鑑の作成におすすめなのがチタン素材です。

    チタン印材の魅力

    チタン製印鑑の魅力は、なんといってもその頑丈さ・強靭さ
    欠けることのない頑丈さ、すり減ることのない耐久性は、登録印として使用する[実印][銀行印]、そして[会社印鑑]におすすめの素材です。

    シャープな質感がとにかく好みだとおっしゃる方も多く、印影もくっきりキリリと押すことができます。

    各種書類に日々出番の多い[角印]もチタン製で揃えることができます。

    比較的リーズナブルに、けれど長く使い続けられる確かな印鑑を… と望まれる方にぴったりなチタン製印鑑。

    独立開業の相棒として作成するにあたって、もう少し詳しく知ってみましょう。

     

    チタン の名前の由来とは?

    ギリシャ神話の「タイタン」が語源といわれる チタン。

    地を揺るがすほどの力強さを象徴することから、事業の発展・繁栄に力を発揮し、向上心や揺るぎない信念を高めるといわれています。

    目標へと向かって地に足を付け一歩一歩進んでいこうとする確固たる想い、逆境をも乗り越えるゆるぎない意志

    そして、支えとなってくれる境遇や周りの人たちとの固い絆を強めてくれるでしょう。

     

    彫刻する文字は[開運書体]で縁起良く

    経営者様個人の「名前」、あるいは「屋号」・「商号」を画数判断してお彫りいたします。

    代表者名や屋号・商号、店名は、なによりの「商売道具」。

    縁起良く運気を開く印影は、経営者ご自身や会社のみならず、ご縁あるお取引様への幸せへと繋がる確かな力となることでしょう。

    良い機運が広がりますよう、老舗印章店 四代目五代目が印影を作成いたします。

    開運書体とは?

    ①画数判断

    まずは彫刻士が、彫刻する個人名や会社名の画数を拝見いたします。
    画数が気になる方には、画数判断にてご印影で字画を吉数に調整いたします。

    事業主様の個人名の画数判断の例

    屋号や商号の画数判断の例

    ②ご希望運気を強めます

    希望の運気を八方位から3つ選んでください。

    印面八方位に基づく8つの運気

    ご希望の運気が伸びますよう、彫刻士がその方向へ太く強く字入れいたしますので、あなたの願いや想い・希望を託して、8つの運気の中から3つまでお選びください。八方位とは、古代中国から伝わる易における8つの基本図の八卦(はっけ)を基準にしたものです

    ③彫刻士が字入れ

    接点を吉数に整え、字体を調整

    印影の外枠と文字が接する点を「接点」といいます。この数字が吉数になるよう調整し、縁起の良い吉相体(印相体)にて彫刻士が字入れいたします。

     

    社名の画数が気になる、特に強めたい運気がある、などのご相談もうけたまわっております。

    安心の10年保証

    欠けない丈夫なチタン印鑑ではありますが、大切なご印鑑であることから、当社規定の「10年保証」をおつけしておりますのでご安心ください。

    電子印鑑対応

    電子書類のやり取りに欠かせない デジタル電子印鑑にも対応。

    印鑑作成と併せてご注文いただけます。
    (※ 防犯上 実印や銀行印などの「届出印」はご対応できません。ご了承くださいませ。)

     

    デジタル電子印鑑について詳しくは こちら

    チタン印鑑ラインナップ

    ベーシックライン

    単品2本セット3本セット

    ニューライン(Kチタン シリーズ)

    Ktitan2101Ktitan2102
    Ktitan2103Ktitan2104

     

     

    独立開業の贈り物としても

    これから新しく事業を立ち上げる方への「独立開業祝い」にも喜んでいただける チタン印鑑。

    [メッセージ刻印]オプションでお名前やイニシアルなどを刻印して特別なお祝いギフトとしても。

     

    ハイクラスな金属印鑑 クラッドメタル印鑑ジェーネのご紹介

    金属製印鑑の新素材としてご紹介するのは、鋼を鍛造してできる稀少なクラッドメタル印鑑[ジェーネ -gene – ]

     

    その圧倒的な重厚感・存在感は、エグゼクティブにふさわしい風格です。

    プレートには 印影やイニシアル、特別な記念日を刻印。

    クラッドメタル印鑑 ジェーネ – gene –
    特別ページはこちら

     

    チタン印鑑作成のご相談 うけたまわっております

    新たなスタートに運気を開き、長く「相棒」となる印鑑。

    チタン印鑑 作成のご相談やお問合せもうけたまわっております。

    小林大伸堂までお気軽にご相談下さいませ。会社設立印鑑・法人用印鑑とあわせてご相談承っております。

     

    LINE でのご相談はこちら

     

    娘婿さん・入り婿さんに贈る 感謝と歓迎を伝える印鑑ギフト

    娘婿・義理の息子さんにプレゼントしたい、実用的で嬉しい 結婚祝いの贈り物。

    最近よくご注文やご相談をいただくのが、花嫁さまのご両親から娘婿さんへの 印鑑の贈り物です。
    その中でも、「入り婿さん・婿養子さんに 印鑑を贈りたい」とのお客様からのお話も多くお伺いいたします。

    娘とふたり、幸せな結婚生活をおくれますようにという祝福とともに、
    男性が新しい苗字に変わる決意をしてくれたことへの感謝
    そしてお婿にきてくれてありがとうという歓迎の気持ちを 伝えたい。

    そんなお母様・お父様のお気持ちが詰まっているのですね。

    お婿さんへの贈り物。どんなお品が喜ばれますか?

    3本セット(実印・銀行印・認印) をまずはおすすめしております。

    フルネームで刻印する【実印】
    新しい苗字で刻印する【銀行印】【認印】
    この3本をご用意いただくことで新生活をスムーズに始めていただけます。

    日常生活、そしてもちろんお仕事の面でも必ず必要となる 印鑑は、新しいご家庭の幸せにこれからずっと寄り添う大切な「証(あかし)」ともなるものです。

    贈りたいのは 幸せを願う想い

    男性の方にとっては、苗字が変わることで社会生活上での様々な手続きが必要となりますし やはり多かれ少なかれ不安もあることでしょう。

    贈りたいのは、娘の姓を名乗ってくれてありがとう、どうかふたりで末永く幸せに… という想いにほかなりません。

    新しい苗字でのお名前を画数判断

    お婿さんの 新しい苗字での姓名を 彫刻士が拝見し、画数判断にて良い画数(吉数)になるように整えます。

    彫刻士が画数判断いたします。

    吉数に整え 開運書体にて字入れ。(28画+3画→ 31画)

    幸せを願う想いを「八方位」の運気に込めて

    八方位(はちほうい)と呼ばれる8つの運気を伸ばして 「印相体(吉相体)」と呼ばれる開運書体で字入れをします。

    希望運や 家族運、健康運や金運など、ご希望の3つの運気を選んでいただきその運気がさらに強まるよう「運気入れ」をいたします。

     

    八方位すべての運気が開くよう字入れする開運書体「印相体」をもとに、さらにお選びいただいたご希望運気を強く太く字入れ致します。

    例えば
    フルネームで刻印する【実印】には 成功運、希望運、家族運を、

    一家の金銭の管理に用いる【銀行印】には 金運と健康運・蓄財運、交友運を、

    家庭で用いる【認印】には 家族運、愛情運、住居運を。

    新しい苗字で共に歩むこれからの人生が、お婿さんにとって、そしておふたりにとって、
    健やかで幸せに満ちたものでありますようにと願いを託しておつくりいただける。

    それが小林大伸堂の 開運お守り印鑑です。

    小林大伸堂 の開運お守り印鑑

    創業百余年の老舗印章店 小林大伸堂では、印鑑を通してたくさんの方の人生に寄り添ってまいりました。

    刻まれる名前には、おひとりおひとりの想いが込められています。

    想いが届きますよう。

    その想いが 幸せな人生のお守りとなりますよう。

    小林大伸堂がお手伝いをさせていただきます。

    ギフトにふさわしいお包みもご提案しております。どうぞご相談くださいませ。

     

    ご結婚のお祝いに贈る 一生ものの「お守り」となる印鑑について、ご相談いただけます。

     

    彫刻士に相談いただける「ご相談フォーム」のほか、

    お電話(0778-51-0628)
    メール: toiawase@kaiunya.jp
    公式LINE

    などでもうけたまわっておりますので
    お気軽にお問合せください。

    人生や幸せな日々の「あと押し」となる、そんなかけがえのない あなたのための「しるし」となりますよう お手伝いいたします。

    厄年とは?厄除けや厄払いはいつまでにする?厄年に縁起良く厄除けできる「名前でつくる開運のお守り」とは?

    人生で3度通過する、災厄にみまわれやすい年齢…とされる「厄年」。

    気になる厄年だからこそ、運気を開いて前向きになれる、そんな「お守り」を持ちませんか?

    そもそも「厄年」とは?

    厄年の年齢(女性/男性)

    ・厄年の年齢は女性と男性でそれぞれ異なります。
    ・厄年の前後には「前厄」と「後厄」があります。
    ・厄年は「数え年」でみます。

    女性の厄年(本厄)
    19歳、33歳、37歳
    (宗派によっては 61歳が含まれることも)

    男性の厄年(本厄)
    25歳、42歳、61歳

    女性は 33歳、男性は42歳が大厄といわれています。

    厄年は不遇の年齢?

    厄年は、人生の転機の時期。

    厄年=災厄に遭いやすい年齢 と考えられてきましたが「厄年=役年」という考えもあるそうです。

    仕事や地域やコミュニティの中で、これまで経験しなかった役回りを担うようになり、人の役に立てるようになった年齢、なのです。

    また、厄年には「結婚」「新築」「引っ越し」「出産」「起業」など新しいことや大きな変化は避けた方が良いとも言われていますが、だからこそより細やかに準備をしたり整えていく気配りができますね。

    結婚や出産、昇進などライフステージでの大きな変化や、健康面で体調や体質の変化を実感する年齢だから、「普段よりもより慎重に」という心構えをもって前向きに受け止めていけるように、というタイミングなのですね。

    厄払いはいつまでにするの?

    厄除けや厄払いは、一般的には年が明けた1月1日から2月3日の節分までに済ませます。

    立春(2月4日ごろ)が旧暦の新年にあたるため、旧暦の新年を迎える前に、とのことから。

    年始のお参り・お詣りに合わせて受ける方も多いですね。

    けれど一年中いつでも、ご自身の良いタイミングでよいそうですよ。

    前向きに自分にとって良いと思えることを実行してみましょう。

    厄除け・厄払い

    厄年は「数え年」でみるので、お正月に厄祓いを受ける方も多いですね。一般的には、神社で行っていただくものは「厄払い(厄祓い)」、お寺で行っていただくものは「厄除け」と呼ばれます。

    普段からお世話になっている氏神様や檀家となっているお寺にお願いすると良いですね。

    厄払いの願いを込めたものを手にする

    厄年に新しいものをつくってはいけない、という説もあるようですが、厄年だからこそ、前向きに安心できるものを手にすることは良いことではないでしょうか。

     

    なぜ「印鑑」が厄除けのお守りになるのでしょう?

    印鑑は自分自身の名前を刻印し、大切な場面でしるす(押印する)ものです。

    代々受け継がれてきた苗字大切に命名された名前、あなた自身のアイデンティティを表す「名前」は人生のこれまでもそしてこれからもずっと寄り添う存在です。

    小林大伸堂の[お守り開運印鑑]は、お名前の画数判断から、縁起の良い吉数に整えます。

    開運書体である「印相体(吉相体)」で文字をデザインし、さらに、「八方位」と呼ばれる8つの運気からご希望の運気がより開くよう太く強く字入れして印影をおつくりいたします。

    1. お名前の画数を拝見し 吉数に

    彫刻士がお名前の画数を拝見し、吉数になるように整えます。

     

    2. 八方位から 希望運気を伸ばす

    8つの運気から成る「八方位」。心身の健康を願う【健康運】や、お金で困ることが無いようにと願う【金運】良い出会いに恵まれますようにと願う【良縁運・交友運】など、ご希望運気を3つお選びいただき、彫刻士にお伝えください。

    八方位すべての運気が開くよう字入れする開運書体「印相体」をもとに、さらにお選びいただいたご希望運気を強く太く字入れ致します。

    3.彫刻士が字入れいたします

    画数・接点数を吉数に整え、ご希望運気を加味し、字入れ致します。

    制作例)小林佑真様

    お名前の画数を吉数に整え、接点(周りの円と文字が接する点)も吉数に。
    【成功運】【金運】【希望運】がより開くよう、太く強く印影(印鑑の文字のデザイン)をおつくりいたしました。

    老舗印章店 小林大伸堂(こばやしだいしんどう)の四代目・五代目彫刻士がお仕立ていたします。

     

    伝統印材でつくる[開運お守り印鑑]

     

    ROSE STONEのパワーストーン宝石印鑑

    魔除け厄除けと幸運を司る ラピスラズリや、幸せの万能薬と呼ばれるクリスタル、あらゆる人生の成功を叶えるといわれる翡翠、先見の明の力で危険を回避するタイガーアイなど、あなた自身の護符となる石を選んでみてください。

    五角形の

     

    厄年だからこそ

    ともすれば不安や心配ばかりにとらわれがちな厄年ですが…。

    「厄年だから気を付けて過ごそう」と日々の生活を丁寧に心掛けたり、身近な人との絆に感謝したり、自分自身のこれからの人生に目を向けてみたり、そんな きっかけ となるタイミングと考えてみませんか?

    ご自身が前向きになれるモノやコトはなんだろう、と見つめ直すことで本当に大切なことが見えてくるかもしれませんね。

    厄年が終わったら

    無事厄年を抜けた後には、厄除けや厄払いをしていただいた神社やお寺にお礼参りに伺いましょう。

    また、使わなくなった古い印鑑は 供養させていただきますので、どうぞ 小林大伸堂の [印鑑焼納供養]までご相談くださいませ。年二回の供養祭にてご供養させていただきます。

    印鑑供養 

    18歳から「大人」/成人年齢が引き下げに。お祝いはいつ渡す? 成人式?18歳の誕生日?

    成人のお祝い/親から子へ贈るなら、いつ渡す?どんなものが喜ばれる?

    18歳から成人となることで、「成人祝いはいつ渡せばよいの?」「両親から我が子に贈るものとしてふさわしいものは?」と いろいろと考えてしまいますね。

    ・成人祝いを贈るタイミングはいつ?

    ・成人祝いにご両親から贈るならどんなもの?

    ・18歳成人 の実情とは?

    について取り上げてみました。

    成人祝いを贈るタイミング

    これまで通り、[20歳の誕生日] や [成人式]に贈る、という方、法的に「成人」となる[18歳の誕生日]に、という方、…それぞれのタイミングを選ばれるようです。

    18歳はまだ高校生だしやっぱり二十歳で、と考えられる方。

    成人式、という儀式に合わせて贈りたい、と考えられる方、

    法的に大人 とみなされるからこそ自覚を持ってほしいから18歳の誕生日で、と考えられる方、

    いろいろな考え方があるようです。

    成人式はいつ行われるの?

    自治体によって異なります。概ねほとんどの自治体が、これまで通り20歳のタイミングで執り行い、「成人式」ではなく「二十歳のつどい」とすることが多いようですよ。

    成人式はいつ?

     

    「成人」は、大人としての第一歩。我が子の人生の大きな節目。

    おめでとう、こんなに大きくなったんだね。

    大人としての自覚や責任をしっかり受け止めて。

    そして、自分らしく幸せな人生を歩んでいけますように。

    そんな想いが伝わる、一生ものの贈り物とは?

     

    新成人のお祝いに
    大切な人生の門出だからこそ
    親から子に贈りたいもの

    新成人おめでとう。大人になる喜びと決意を感じられる 印鑑ギフト

     

    届けたいのは

    その想い

     

    成人のお祝いに贈りたい
    開運お守り印鑑

    成人のお祝いや卒業・入学のお祝いにと印鑑を贈られる方は多くいらっしゃいます。

    社会へと第一歩を踏み出すその門出のお祝いに、大人としての「しるし」となる印鑑は責任や自覚の証(あかし)です。

    自分の「名前をしるす」。大人としての責任を自覚する。

    そして… それだけではありません。

    名前に願いを込めて贈る印鑑は、「いつでも見守っているよ」という我が子への想いを伝える「しるし」であり、親子のかけがえのない絆の証(あかし)でもあるのです。

    人生の大切な場で手に取るものだから。

     

    大人となることへの
    お子様自身の漠然とした不安。

    大人として社会へ歩みだす
    お子様への親御さんの心配。

    だからこそ、「成人おめでとう」のお祝いの気持ちと、「大人として頑張って」のエールと、「いつだって見守っているからね」という確かな絆を、伝えてあげませんか。

    押すたびに 大切な人との絆を思い出す。

     

    新成人を 「あと押し」する
    開運お守り印鑑とは?

    我が子の名前に想いや願いを込めて。

    それは、

    新しい一歩を応援し生涯寄り添う「お守り」です。

    お子様のお名前に 想いを込めて贈る 印鑑ギフト

    1. お名前の画数を拝見し 吉数に

    彫刻士がお名前の画数を拝見し、吉数になるように整えます。

    成人となれば、自分自身の名前をしるすことの責任が伴います。正しい判断ができますように、災厄から護られますように…。

    2. 八方位から 希望運気を伸ばす

    8つの運気から成る「八方位」。心身の健康を願う【健康運】や、お金で困ることが無いようにと願う【金運】良い出会いに恵まれますようにと願う【良縁運・交友運】など、ご希望運気を3つお選びいただき、彫刻士にお伝えください。

    八方位すべての運気が開くよう字入れする開運書体「印相体」をもとに、さらにお選びいただいたご希望運気を強く太く字入れ致します。

    3.彫刻士が字入れいたします

    画数・接点数を吉数に整え、ご希望運気を加味し、字入れ致します。

    制作例)小林佑真様

    お名前の画数を吉数に整え、接点(周りの円と文字が接する点)も吉数に。
    【成功運】【金運】【希望運】がより開くよう、太く強く印影(印鑑の文字のデザイン)をおつくりいたしました。

    老舗印章店 小林大伸堂(こばやしだいしんどう)の四代目・五代目彫刻士がお仕立ていたします。

    届けたいのは その想い

    成年年齢が18歳からとなり、不安や心配もあることでしょう。

    けれど、若く柔軟な18歳から社会の中での可能性が広がるからこそ、自分自身のやりたいことに挑戦し、社会へと自分の意見を投げかけていけるように。

    自分自身の名前が、そしてご両親の想いや願いでつくる「しるし」が、
    災厄から護られ、健やかに幸せに信じる道を歩いていくことができる「お守り」となりますように。

    「我が子の名前をお守りに」人生の門出に 親から子へ贈りたい 開運お守り印鑑

    成人を迎えるお子様への 「お守り」となる印鑑について、ご相談いただけます。

    お電話(0778-51-0628)
    メール: toiawase@kaiunya.jp
    公式LINE

    などでもうけたまわっておりますのでお気軽にお問合せください。

    人生や幸せな日々の「あと押し」となる、そんなかけがえのない あなたのための「しるし」となりますよう お手伝いいたします。

     

     

    2022年4月1日から 成人となる年齢が18歳に引き下げ

    18歳でもう大人? 成人式はどうなるの? 何ができるようになる? 注意すべきことは?

    そんな疑問もまだまだ多い「成年年齢の引き下げ」とは…?

     

    約140年ぶりに民法が改正され、成年年齢(成人)が20歳から18歳に引き下げられます。

    では、実生活においてどんなことが変わるのでしょう。

    また、保護者としてどんなふうにフォローしてあげるとよいのでしょうか。

    18歳成人で「できること・できないこと」どんなふうに変わる??

    【変わること】

    ・消費活動や契約でできることが増えます

    例えば、クレジットカードを作る、携帯電話の契約や部屋を借りるなどの契約、ローン(借金)を組めるなど、親の同意が無くても自分の判断で出来るようになります。

    ・10年有効のパスポートを取得できる

    ・公認会計士や医師免許などの国家資格を取る

    【変わらないこと】

    ・タバコやお酒、ギャンブルは20歳からと変わりません。

    ・普通自動車免許の取得や選挙権はこれまで通り18歳からです。

    やはりここで心配なのが消費活動や契約でのトラブルでしょうか。

    みんなどんなふうに感じている?

    新成人の方たちにとっては、楽しみな反面、「大人としての自覚や実感がなかなか持てない」「急に責任が…といわれてなんだか不安」という声も多いようです。

    また、保護者の方にとっても「消費行動のトラブルに巻き込まれないか心配」という思いが大きいとのこと。

    権利とともに責任が伴うことから、正しい知識と情報を持つことが大切ですね。

     

    この法改正を機に、「成人ってなんだろう」「大人になるってなんだろう」と改めて見つめ直すきっかけとなった方も多かったのではないでしょうか。

    「自己責任」は、自分自身ですべて解決すること、ではありません。

    もしも…の時に、大人だからこそご両親や周りの人に相談できる冷静さを持てることも大切です。

    自分自身を大切にすること

    周りの人、特に親御さんとの絆を信じること

    自分の名を刻んだ「しるし」は、日々の生活で、そして人生の大切な場面で、お守りとして手にしていただける「親から子へ贈る 人生の節目のギフト」です。

     

    令和4年2022年「五黄の寅」はどんな年? ちょっと気になる「五黄の寅」生まれの赤ちゃんの名付け

     

    ____________

    ◆令和4年・2022年「五黄の寅(ごおうのとら)」
    はどんな年?

    ◆五黄の寅生まれの赤ちゃんに
    オススメのお祝い

    ◆五黄の寅年生まれの赤ちゃんの名付け

    ◆「虎」のつく
    ことわざ・故事成語・慣用句など

    ____________

    ◆「五黄の寅(ごおうのとら)」とは?

    九星気学の9つの生まれ星のひとつ「五黄土星(ごおうどせい)」と
    十二支の「寅年」が重なる年。

    五黄土星は、「すべての中央に位置し影響力をもたらすパワーを持つ」星。

    干支の寅は、「強い正義感や決断力、実行力や行動力、生命力」を象徴します。

    36年に一度の周期でこのふたつが重なる五黄の寅年は、非常に強い運勢を持つといわれています。

     

    ◆五黄の寅生まれ は何年?

    昭和25年(1950年)・昭和61年(1986年)・令和4年(2022年) 生まれの方が該当します。

    その性格は…。

    五黄土星・寅年生まれの性格は?

    ◆五黄の寅・壬寅 生まれbaby

    「五黄の寅」生まれの人は、生命力が強く強運の星に護られ、個性豊か。

    また、十干十二支(じっかんじゅうにし)では「壬寅(みずのえとら)」の年。

    新しく生まれたその生命が力強くぐんぐんと成長してゆく年です。

    壬寅(みずのえとら)には、「陽気を孕み、春の胎動を助く」、冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれる年になるという意味があるのだそうですよ。

    令和4年ベビーは、パワーあふれる機運の年に生を受け、自分らしく飛躍する内なる強さを秘めているのですね。

    ◆五黄の寅・壬寅 生まれの赤ちゃんの誕生祝いに贈るなら・・・

    五黄土星の運気を開く 開運印鑑

    「赤ちゃんに印鑑?」と思われるかもしれませんが、生まれたばかりの我が子にファーストギフトとして「お名前印鑑」を贈る方も多くいらしゃいます。

    「名前」は、
    親から子へ贈る一番最初の贈り物。

    そして、
    ずっと寄り添い続ける一生の宝物。

    名前を刻み、しるす印鑑は、健やかな成長や幸せな人生を見守る「お守り」としてかけがえのない贈り物となることでしょう。

    初めての銀行口座を開設し、将来成長したお子様に、お名前の印鑑と通帳を贈りたいとコツコツ貯金される親御様も多いのですよ。

    「出生体重貯金」がおすすめです ♪

    五黄の寅生まれBabyにおすすめの お守り開運印鑑とは?

    五黄土星の生まれ星を守護するのは 「黒水牛(くろすいぎゅう)」「牛角白(うしつのしろ)」の印材。
    粘り強く堅い素材で、一本芯が通った「芯持ち印材」であることから、「発展」「成長」を象徴し、信念を貫こうとする人を支えます。

    「寅」のパワーや洞察力を守護石に

    輝きに満ちた人生をと願うタイガーアイ印鑑
    金運成功運を司るパワーストーンです。中央にきらめく一筋の光は「先を見通す心の眼」。持つ人の能力を引き出し成功へと導きます。寅年の生まれさんの 守護石にぴったりのストーンです。

    「名前」を贈る 赤ちゃん印鑑は、親から子へ贈る 最高のギフトです。

    大切に名付けた我が子の名前に、幸せを願って贈る「お守り開運印鑑」

    生まれてきてくれてありがとう、どうか幸せに、の想いをこめてお贈りいただけます。

     

    パワーストーンの宝石印鑑に赤ちゃんの名前を刻んで作る「お名前印鑑」の贈り物。
    「はじめての」そして「一生の」お守りとなりますように、の願いがいっぱいにつまっています。


    ◆「五黄の寅」生まれの赤ちゃんの名付け

    寅年…ということもあり、「寅」「虎」の漢字で力強い名前の赤ちゃんが多いかもしれませんね。

    また読みのほうで「たいが」というお名前もかっこいい!!

    「この漢字を使いたい」「こんな響きで名付けたい」、・・・赤ちゃんの名付けにはご両親のたくさんの想いや願いがありますね。

    ◆赤ちゃんの「名付け」で気になるのが…

    赤ちゃんの名付けでちょっと気になるのが お名前の画数

    2024年の朝ドラ「虎に翼」の主人公 猪爪寅子(いのつめ ともこ)さんの画数を 彫刻士に画数判断してもらってみました!

    寅子さん の画数判断

    『寅子』さん のお名前は・・・

    地格 14画 ▲

    性格の激しいところがあるため、よい時と悪い時の波が激しい傾向にある数字です。

     

    ※彫刻士よりひと言  

    実際の画数判断は、姓名のフルネームで拝見しますが、今回はお名前の「地格」に絞ってお話しさせていただいています。
    彫刻士に印鑑作成をご依頼の場合は、まずフルネームで画数判断の上、良い画数になるように画数調整いたしますのでご安心くださいませ。

     

    付けたいお名前の画数が良くない時は?

    「調べてみたら画数が良くなくてショック 💦」

    「私たちは気にしていないけれど、祖父母がこだわりがあるみたい… 💧」

    「画数を調べてみたらサイトによって答えが違っていて… 😖」

    そんなプレママさん・プレパパさんのお声もよくお伺いします。

     

    名付け相談 してみませんか?

    ネットや本でたくさんの情報を見るけれど、結局どうしても決めかねたり迷ってしまうなら・・・。一度 ご相談してみるのも一つの方法です。

    名付け 命名 命名書 赤ちゃん 出生届 画数 画数判断 姓名判断 運気

    名付けたいお名前に込めた想いや、赤ちゃんへの願いなどお聴かせください。

    画数を拝見し、お返事させていただきます。

     ⇒  名付け相談

    赤ちゃんのお名前の画数など、ご相談うけたまわります

    「虎」のつくことわざ・故事成語・慣用句など

    干支の「寅」ではなく「虎」の文字とはなりますが、様々な言葉があります。やはり、虎の強さを表現するものが多いですね。他にはどんな言葉をご存知ですか?

    虎視眈々(こしたんたん)

    前門の虎後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)

    千里の野に虎を放つ(せんりののにとらをはなつ)

    虎は千里行って千里帰る(とらはせんりいってせんりかえる)

    竹に虎(たけにとら)

    虎に翼(とらにつばさ)

    虎の子(とらのこ)

    虎の巻(とらのまき)

    虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)

    虎穴を探る(こけつをさぐる)

    行政書士の職印/サイズや書体・形など、作り方の注意点とは?

    行政書士の職印について

    弁護士、税理士、司法書士…など、士業にたずさわる方に不可欠なのが「職印」です。

    士業印、資格印などとも呼ばれています。

    その中でも 行政書士の職印は規定の多い職印です。

    行政書士 資格印 職印 先生印

     

    行政書士職印のきまりとは?

    行政書士の職印は、他の職印・士業印と比べると 規則がきちんと定められています。

    ➀形状は 角印

    ➁縦書き

    ➂「行政書士〇〇〇之印」と表記すること

    ここまでは共通ですが、

    ➃サイズ は 都道府県行政書士会ごとに 地方ルールが定められているようです。

    所属する行政書士会にご確認いただくと間違いないでしょう。
    概ね 15ミリや18ミリが推奨されているようです。

    例)東京都  埼玉県  大阪府

    ⑤素材 は明記されていないところも多いですが、
    日々日常的に使用頻度が高いこと、また行政書士として業務をする上で欠かせない「信用の証」でもあることから、丈夫で納得のいく素材をおすすめします。

    ゴム以外と明記しているところもあります。例)埼玉県

     

    行政書士としての責任と信用の証(あかし)として

    成功と繁栄を願う 「開運印鑑」

    ➀お名前の画数を拝見し、画数判断にて吉数に整えます。

     

    ➁ご希望運気を選ぶ

    「八方位(はちほうい)」と呼ばれる 八卦を元にした8つの運気の中からご希望運気を3つまでお選びください。
    その方向に運気が伸びるように太く字入れ致します。

    八方位図。8つの運気が各方角に示されています。

    ➂彫刻士が字入れ

    縁起の良い「印相体(吉相体)」書体で、お名前の画数を吉数に調整します。画数に加え、「接点数(印鑑の枠に文字が接する部分)」も吉数となるよう整えます。

    行政書士 資格印 職印 先生印

    強調運気:成功運 金運 交友運、接点数:24

     

    これからの業務において、依頼いただく方の幸せに寄り添い確かな結果を導けるように、「あと押し」となりますようにおつくりいたします。

    行政書士 資格印 職印 先生印

     

    職印はいつごろ作成する?

    行政書士会への登録手続きの際にまず必要な物の1つが「職印」です。会員登録の際に、行政書士会に職印を届け出る手順となります。

    開運書体でのお仕立てとなりますので、ご注文確定から1週間から10日のお日にちが必要となります。特に2~3月は特に込み合いますので、お早目のご注文がおすすめです。

     

    併せてゴム印の作成も

    書類作成年月日記載用のゴム印や、事務所の住所印もそろえておくとよいですね。

    行政書士 資格印 職印 先生印

     

    領収書や職務上請求書などの書類には、職印 の押印に加えて

    ・事務所所在地(住所)
    ・事務所の名称
    ・行政書士の氏名 の記載が必要です。

    ・事務所の電話番号
    ・事務所のサイトURL
    ・メールアドレス 

    等のゴム印と組わせて使い分けできるようにするのがおすすめです。

     

    印鑑作成について、ご相談うけたまわっております。

     

    参考)

    「一人 行政書士法人」が可能になりました

    2021年6月の 行政書士法改正に伴い法人として活動するのであれば、司法書士法人としての職印登録も必要です。

    個人用の職印とは別に、行政書士法人名義の職印・代表者印・銀行口座用の銀行印 も作成します。

     

    詳しくは 「一人行政書士法人」印鑑の作成のアドバイス  をご参考ください。

     

    デジタル電子印影もご利用いただけます

    行政書士の法人化。「一人行政書士法人」印鑑の作成のアドバイス

    2021年6月の「行政書士法」改正にともない、これまで社員2人以上と規定されていた行政書士法人が、一人でも設立することができるようになりました。

    行政書士法人化の際、準備すべき印鑑は?

    すでに個人で行政書士として活動されているなら、行政書士の職印をお持ちです。

    行政書士として個人事業主から法人化する場合、法人名義の職印 も別に必要となります。

    行政書士の職印は規定があります

    ◆行政書士職印

    角印であること/縦書き/「行政書士〇〇〇之印」と表記 と定められています。

    サイズや素材は、各都道府県行政書士会ごとに規定があるようです。

    例)東京都  埼玉県  大阪府

    ◆行政書士法人職印

    法人の職印の場合は、縦書きで「(法人名)之印」とします。

    こちらも 各都道府県行政書士会ごとに規定が異なります。

    例)東京都

    法人の場合、個人の職印とは別にこの 法人名義の職印が必要となります。

    行政書士 行政書士法人 職印

    行政書士会に登録が必要となります。

    ◆法人用の印鑑各種

    また、法人化に伴い会社として必要となるのは

    ・代表者印

    ・銀行印

    ・角印

    ・ゴム印  など。

     

    ゴム印は、このような「組合せ式」が便利です。

     

    成功と繁栄を願う 「開運印鑑」

    ➀お名の画数を拝見し、画数判断にて吉数に整えます。

     

    法人の場合は、法人名の画数を拝見します。

    ➁ご希望運気を選ぶ

    「八方位(はちほうい)」と呼ばれる 八卦を元にした8つの運気の中からご希望運気を3つまでお選びください。
    その方向に運気が伸びるように太く字入れ致します。

    ➂彫刻士が字入れ

    縁起の良い「印相体(吉相体)」書体で、お名前の画数を吉数に調整します。画数に加え、「接点数(印鑑の枠に文字が接する部分)」も吉数となるよう整えます。

    行政書士 資格印 職印 先生印

    強調運気:成功運 金運 交友運、接点数:24

     

    これからの業務において、依頼いただく方の幸せに寄り添い確かな結果を導けるように、「あと押し」となりますようにおつくりいたします。

    縁起の良い「吉相体」書体で、画数を吉数に調整し、願いを込めた開運印鑑

    これからの業務において、依頼いただく方の幸せに寄り添い確かな結果を導けるように、「あと押し」となりますようにおつくりいたします。

     

    法人職印、代表者印、銀行印、角印、それぞれに違う運気をお選びいただけます

     

     

    印鑑作成について、ご相談うけたまわっております。

     

    デジタル電子印鑑もご相談くださいませ。

     

     

    九星気学 一覧表/あなたの生まれ年から九星を知ろう

    九星気学  生まれ年別 九星早見表

    一白水星二黒土星三碧木星四緑木星五黄土星六白金星七赤金星八白土星九紫火星

    生年月日から九星を知りたい方は こちら  ↓

     

    ご自分の九星はみつかりましたか?
    生まれ星ごとに、気質や性格、運気の開き方など をご覧いただけます。

    生まれ星の運気を上げる
    九星気学的開運指南

    自分の★の ▢ をタップ♪

     

    生年月日を入力して
    生まれ星を調べる


     

     

    日本の伝統的な文様や和柄にはどんな縁起の良い意味が込められているでしょうか。

    日本の伝統文様や和柄の意味、ご存じですか?

    日本で昔から愛され続ける伝統文様は、吉祥文様(吉祥柄)とも呼ばれ、様々なモチーフが取り入れられています。着物の柄や包装紙、和の小物などで身近に見たり触れたりする機会も多いですね。

    例えば 麻の葉や波や市松、ツルとカメや桜やダルマ・・・。

    四季折々の草花や生き物、自然の造形などから生まれた美しい模様や柄には、それぞれに成り立ちや古来より大切にされてきた意味があります。

    たとえば健康祈願や願望成就、開運や魔除けなど、切実な願いや祈りを託し長く受け継がれてきました。

     

    【麻の葉/あさのは】

    すくすくと真っ直ぐに伸びる麻の葉の生命力から、子供の健やかな成長を願う文様です。赤ちゃんの産着に用いられ、幼児(おさなご)の健康と成長を守ります。魔除けの力もあるとされています。

    【青海波/せいがいは】

    寄せてはかえす波のように太平に幸せが続くよう、平穏無事な暮らしが営めるよう、願いが込められた文様です。 睦まじい千鳥(ちどり)と併せて「波千鳥/なみちどり」は、夫婦円満に暮らしが続きますようにとのことから、婚礼にも用いられています。

    【七宝/しっぽう】

    丸い輪をどんどんつなげて出来ることから、円満や調和、どこまでもご縁が続きますようにという願いが込められている文様です。

    七宝=宝尽くし にもあやかり、お祝い事や調度品にも用いられます。

     

    お守り としての文様

    赤ちゃんの産着には麻の葉、婚礼には波千鳥、勝負にはダルマやトンボなど、願いに応じて文様をあしらい、その文様を描いたものを身に付けたり纏うことで、運気が高まるように、守護されるようにと願う。

    それは、日本人の強くひたむきな 祈りのかたち です。

    吉祥文様

    吉祥文様

     

    自印(personal logo mark)

    自印:「小林佑真」

    自分の名前を お守りに。

    伝統文様に願いを込めたように、自分自身の「名前」に願いを込める。それが『自印』です。

    あなたのための「しるし」

    名前は、そのものがギフト

    名前は、そのものがあなたに贈られた生まれて最初の「ファーストギフト」。
    命名の時には、ご両親は溢れるほどの想いや願いを込めて名付けられたことでしょう。
    選ぶ漢字に想いを秘めたり、縁ある人から一字いただいたり。あるいは好きな花や季節にちなんだり、未来への希望を託したり。

    あなたの名づけられた名前そのものが、大きな大きな愛から生まれたひとつの「お守り」でもあります。

    ご両親やおじいちゃんおばあちゃん、たくさんの人との絆から生まれてきたかけがえのない命。名付けられた名前は「初めての贈り物」であると同時に、あなたに寄り添う「一生の宝物」でもあるのです。

     

     

    あなたのお名前に未来への願いや想いを込めて、運気を開く書体でひとつひとつデザインしてつくる。

    それが自印。

    あなたのためのたったひとつの「しるし」です。

     

    小林佑真の「しるし」

    ◆縁起の良い書体

    文字デザインは、縁起の良い印相体(吉相体)で。

    「印相体(いんそうたい)」とは、印鑑の文字として愛されてきた伝統的な書体です。 篆書体(てんしょたい)をベースとしたこの書体は、円の外枠に文字が接することから、「八方篆書体(はちほうてんしょたい)」とも呼ばれます。 円の八方外側へと伸びていく末広がりのデザインとなっています。

    丸い円は丸い縁。 円満に、縁起良く、縁多く。

    そんな願いが込められた書体なのですね。

    ◆画数判断

    名前の画数を見てもらうことができます。自分の画数が良いのか悪いのか…。せっかくなら良い画数で、と思ってしまいますね。もしもあまり良い画数でなくても大丈夫です。

    ◆吉数を取り入れる

    画数を吉数に調整します。また、円の外枠と文字が接する点を「接点」といいます。 この接点数も吉数になるように整えます。

     

    ◆八方位の希望運気

    印相体でデザインした文字に、さらに八方位の運気を強めます。

    八方位とは、
    1.成功運
    2.金運
    3.希望運・再起運
    4.家族運
    5.住居運
    6.健康運・蓄財運
    7.結婚運・交友運
    8.愛情運・守護運  の8つの運気。

    希望する運気の方向を太く強く字入れすることで、その方向へとさらに伸びるようにと願いを込めるのです。

     

    もちろん、文字としての美しさやバランス、力強さや優しさにも心を配って。

    あなたのための文字デザイン。

    お守りとなる 自分のためのしるし。

    それが「自印」です。

     

    願いや想いをカタチにします。

    苗字でも、お名前でも、フルネームでもおつくりいただけます。

     

    また、たて書き/よこ書き にも意味があります。

    たて書きは 、上へ上へと伸びる「成長」や「発展」を。
    よこ書きは、安定を表します。

    赤ちゃんのお誕生祝いやご出産記念なら 「お名前」でつくるのが嬉しいですね。
    まさに、「生まれて最初の贈り物」として生涯よりそってくれるお守りとなることでしょう。

    成人祝いや就職祝い として贈られるならば、社会への門出にエールを贈る「苗字」のたて書きや「フルネーム」で。

    ご結婚なら、一生変わらぬ「お名前」とこれからの人生のはじまりとなる新しい「苗字」で。

     

    健やかに、幸せに、良い運が開きますようにと願いを込めてつくる「名前のお守り」。

    お名前が、一歩を踏み出すあと押しとなることでしょう。

     


    「画数が良くないのですが」、
    「贈り物にしたいのだけれどどの運気を選ぶとよいでしょう?」、
    「開業しますがどんなふうに作るとよいでしょうか?」

    ・・・そのようなご相談もどうぞお気軽にお問合せくださいませ。

     

    可愛く開運!縁起物スタンプ はこちら ↓

    還暦、古希、米寿…。長寿のお祝いに贈りたい。縁起の良い「名前」のギフトプレゼント。

    長寿祝い(賀寿)についての豆知識。読み方や色の由来、ご存知ですか?

    日本には、長寿をお祝いする風習がございます。

    長寿祝いは「賀寿(がじゅ)」とも呼ばれ、節目節目の年齢をお祝いしますが、それぞれのお祝いの呼び名や何歳のお祝いか、ご存知でしょうか。そしてそれぞれに縁起の良い色があるんですよ。

    還暦、古希… 長寿祝いはそれぞれ何歳? なんと読む?

    60歳:還暦(かんれき)

    70歳:古希(こき)

    77歳:喜寿(きじゅ)

    80歳:傘寿(さんじゅ)

    88歳:米寿(べいじゅ)

    90歳:卒寿(そつじゅ)

    99歳:白寿(はくじゅ)

    100歳:百寿(ひゃくじゅ

    60、70、80、90、100 のキリの良い年齢と、77、88、99 のゾロ目の年齢でお祝いします。

    100歳を越えますと、108歳の茶寿(ちゃじゅ)、111歳の皇寿(こうじゅ)・川寿(せんじゅ)、120歳の大還暦(だいかんれき)、と呼ばれるそうですよ!!

     

    お祝い毎に縁起の良いテーマカラーが!

    還暦の色は「赤」
    「暦が一巡して赤ちゃんに還る(還暦)」こと。また、赤色は魔除けの意味を持つそうです。

    古希喜寿、そして卒寿の色は「紫」
    魔除けの色であり、年齢を重ねた風格や品位を表すのだそうです。

    傘寿米寿の色は「黄色」「黄金色」
    特に米寿では、実る稲穂に由来するとも。

    白寿の色は「白色」
    「百の文字から一を引くと 白 になる」白寿に由来します。

    そして、百寿の色は「百=もも」から「桃色」、また縁起の良い「金色」、無垢な「白色」など地域や風習により異なるそうです。

    これからもっと長生きしてね。想いを込めて大切な方の「名前」を贈りませんか。

    名前を押印する印鑑は、契約や申請など実務的な道具として重要なアイテムです。もともと「言葉=ことのは 」を大切にする日本人は、「名をしるす」ことにも大きな想いを込めてきました。

    名前の画数を吉数に整え、伸ばしたい運気を強めておつくりする開運印鑑は、実用品としてではなく「お守り」のギフトとしても意味深い贈り物となるでしょう。

    縁起の良い印材
    +
    想いを込めた印影

    お守りのしるし

    ◆縁起の良い印材を選ぶ

    還暦(60歳)お祝いに
    赤メノウ印鑑

    家族愛・開運・縁起・財運・健康運

     

    古希(70歳)のお祝いに
    紫メノウ印鑑

    絆、家族愛、信頼

     

    喜寿(77歳)のお祝いに
    アメジスト印鑑

    真実の愛、調和、誠実、厄除け

     

    傘寿(80歳)のお祝いに
    虎目石印鑑

    金運・仕事運・目的達成・先見の明

     

    米寿(88歳)のお祝いに
    シトリン印鑑

    幸運・金運・希望・生命力・コミュニケーション

     

    卒寿(90歳)のお祝いに
    天然アメジスト印鑑

    真実の愛、調和、誠実、厄除け

     

    白寿(99歳)のお祝いに
    白メノウ印鑑

    家族愛・夫婦愛・安泰

     

    百寿(100歳)のお祝いに
    ローズクォーツ印鑑

    愛情、優しさ、ハツラツとした美

     

    ◆印鑑に彫刻するお名前に、願いを込めて

    【画数判断】
    画数を拝見し、吉数に整えます。

     

    【八方位の運気】
    ご希望の運気を3つ選びます。

     

    【彫刻士が字入れ】
    画数や接点を吉数に整え、
    ご希望運気を伸ばして字入れ

     

     

    併せて贈りたい 「座右の銘印」

    薩摩本柘植(さつまほんつげ)でおつくりする「座右の銘印」は、その名の通り、「座右の銘」を「しるし」にして贈る、言葉の、そして想いのギフトです。

    長い長い人生の中でその方ご自身を支えてきた言葉や想いがきっとあることでしょう。

    これまでの来し方を象徴する、そんな 座右の銘の言葉には、たくさんの想いや思い出やエピソードが詰まっているはず。

    これからの人生においても、その言葉や想いが行く末を見守り続けてくれますように、寄り添い力づけてくれますように…と願いを込めて。

    座右の銘「日々感謝」。その方のお人柄やひととなり があらわれますね。

    ⇒ 座右の銘印 について詳しくは・・・

     


     

    長寿を祝う「 お守りの しるし 」
    ~ご相談うけたまわっております~

    お電話(0778-51-0628)やFAX(0778-53-1133)、メール: toiawase@kaiunya.jp などでもうけたまわっておりますのでお気軽にお問合せください。

    大切な方の長寿を祝い、これからの日々がなお一層健やかで満ち足りたものとなりますように。幸せの日々の「あと押し」となる「お守り印鑑」のギフトのご相談をうけたまわっております。

     

    長寿を祝う「お守りのしるし」  のおあつらえ

    開運印鑑の小林大伸堂

     

    宝石印鑑専門店 ローズストーン

     

     

    花嫁の母から 嫁ぐ娘へ。「名前」が結ぶ 母と娘の変わらぬ絆 を贈りませんか。

    結婚する娘に母から贈る 親子の絆を結ぶギフト

    結婚を控えた娘へ、母親だからこそ贈ってあげたいささやかなプレゼント。

    それは、「名前」でつくる 小さな開運のお守り です。

    苗字が変わりお嫁にいってしまうけれど、大切な娘であることはずっとずっと変わらないから。

    生まれた時に名付けた 「一生変わらない名前」に想いを込めて。

    お嬢様の新しい人生を祝福する気持ちと同時に、親として大切な娘への変わらぬ愛情を伝えることができます。

    自分たちで新しく生活を築く花嫁様にとって、喜びと同時に不安や寂しさもあることでしょう。

    ご両親からの想いのこもった「お守り」は、ささやかにそんな新生活に寄り添う愛情の「しるし」です。

     

    お名前に 想いを込めて贈る

    新姓のお名前で画数を拝見し、「ご円(ご縁)」の中に縁起の良い書体である印相体(吉相体)でおつくりいたします。

    八方位(はちほうい)と呼ばれる8つの運気から、3つのご希望運気を伸ばしてデザインいたします。

    3.希望運、4.家族運、8.愛情運・守護運 が伸びるよう、太く字入れいたしました。

    新しい苗字になると画数が悪くなってしまう…と気にされるお花嫁様もいらっしゃるそうです。

    縁起よく運気を開く「しるし」におつくりしてお守りとして持たせてあげてください。

    命名の由来や、生まれた時の記録など・・・。

    娘として生まれてきてくれたあの日のこと、嫁いでゆくお嬢様の成長、そして幸せを願う強い想いを改めて感じられることでしょう。

    離れていても感じられる母と娘の変わらぬ絆

    離れてしまうからこそ強く願う娘の幸せ。

    離れているからこそ感じられる親子の絆。

    ちいさなな「しるし」に想いを託して、花嫁となるお嬢様にお贈りください。

    お揃いでお母様のお手元にも

    母娘お揃いで。

    そんな小さな幸せを手の中に。

    大切な娘の名前を刻んだお守りを お母さまもお持ちになるのも素敵ですね。

     

    印鑑作成 のご相談うけたまわっております

     

    生まれ星の運気を上げる - 九星気学的開運指南

    生まれ星の運気を上げる - 九星気学的開運指南

    一白水星 二黒土星 三碧木星 四緑木星 五黄土星 六白金星 七赤金星 八白土星 九紫火星。

    人は、それぞれに生まれ星があり、その星ごとに性格や運勢、相性や吉方位などがあると言われています。

     

    私の九星気学はどれ?

    一白水星

    昭和 2.11.29.20.38.47.56年
    平成 2.11.9.20.29年
    令和 8年

    二黒土星

    昭和 1・10・19・28・37・46・55年
    平成 1・10・19・28年
    令和 7年

    三碧木星

    昭和 9・18・27・36・45・54・63年
    平成 9・18・27年
    令和 6年

    四緑木星

    昭和 8・17・26・35・44・53・62年
    平成 8・17・26年
    令和 5年

    五黄土星

    昭和 7・16・25・34・43・52・61年
    平成 7・16・25年
    令和 4年

    六白金星

    昭和 6・15・24・33・42・51・60年
    平成 6・15・24年
    令和 3年

    七赤金星

    昭和 5・14・23・32・41・50・59年
    平成 5・14・23年
    令和 2年

    八白土星

    昭和 4・13・22・31・40・49・58年
    平成 4・13・22・31年
    令和 1年(5/1~)

    九紫火星

    昭和 3・12・21・30・39・48・57年
    平成 3・12・21・30年
    令和 9年

    ※ただし、1月1日~2月3日(節分)までに生まれた方は前年生まれの方と同じとなります。

    印鑑作成 のご相談うけたまわっております

     

    デジタル電子印鑑の作成も開運印鑑で。

    印鑑を押印する・捺印すること

    取引先様との書類のやり取りに必要な印鑑。

    その際に「必要だから・・・・」と押している自社の印鑑。

    自社や担当者としての名前を押して提出する。
    それは意志決定と責任の証です。

    明確な意志や自社が目指す未来への願いを込めて自社の名前をしるすことで、実績や信頼を得られるようあと押しをする。

    開運印鑑は、「自社の社名にあなたの決意や願いを込めてつくる」、未来を拓く印鑑です。

     

    縁起の良い開運印鑑を、デジタル電子データで活用いただけます

    昨今では、紙媒体ではなくエクセルやPDFに挿入したりなどデジタルデータでやりとりする機会が増えています。

     

    あなた個人の名前や経営する会社の商号・屋号は、自身のアイデンティティです。

    幸せへの願いや新たな挑戦への決意など、「在り方」を名前や社名に込めてネームロゴとして表しカタチにする。それが小林大伸堂の 「デジタル電子印鑑」の役割です。

    画数を判断し吉数に調整し、ご希望運気が伸びるようおつくりする開運吉相印は、一歩を踏み出す自信となります。縁起の良い開運印鑑を、デジタル電子データとしてもご活用ください。

    彫刻士が 社名や店名の画数を拝見します。

    成功運や財運など、【八方位】の運気からご希望運気を強めて字入れ

    ※ 外字・異字・旧字体やカタカナ、アルファベットも対応可能です。

     

     

    ※実印、銀行印など登録印・届出印はセキュリティ上対応しておりません。

    司法書士や税理士、行政書士や土地家屋調査士など、士業印・職印のデジタル電子印鑑もうけたまわります。

     

    開運の願いを込めてひとつひとつおつくりする開運電子印鑑

    会社設立・独立開業に必要な会社印鑑、個人事業主様やフリーランスの方のための開業印鑑など、どうぞお気軽にお問合せくださいませ。

    印鑑作成 のご相談うけたまわっております

    お電話(0778-51-0628)やFAX(0778-53-1133)、公式LINE、メール: toiawase@kaisyain.jp などでもうけたまわっておりますのでお気軽にお問合せください。

     

     

    デジタル電子印鑑の挿入の仕方

    ご購入いただいたデジタル電子印鑑は、透過PNG形式や、BMP形式にて納品しております。
    MS Office Excel/Word への挿入の仕方については下記をご参考くださいませ。

    親友への結婚祝いに贈りたい。ちょっと贅沢で特別な、想いが伝わる宝石印鑑ギフト。

    花嫁になる親友への結婚祝い。大切な友達だからこそサプライズでプレゼントしたい特別なギフト。

     

    親友が結婚することになったら…。

    お祝いの品にどんなものを贈りますか?

    大切な友達だから、サプライズで特別な物を贈りたい。

    食器やカトラリー、お花やおしゃれな額装ももちろん素敵だけれど、「トクベツ」な何かを贈りたいな…と考えますね。

    想いを伝える贈り物にぴったりなのが、パワーストーンの宝石印鑑 です。

     

    宝石印鑑のローズストーン 公式サイト

     

     

    花嫁様の新生活に寄り添う宝石印鑑

    印鑑のギフト?とちょっとびっくりするかもしれませんが、印鑑は新生活には欠かせないものです。

    もしかしたらもうご自身で用意されているかもしれませんが、認印ならば、家庭に一本、オフィスにも一本、と複数使う方も多くいらっしゃるので、使い分けもしていただけます。

    何より、宝石印鑑は結婚される花嫁様にぴったりのギフト

    新しい人生への幸せを願う気持ちを託してお贈りいただけます。

     

    ◆パワーストーンに幸せを願う。

    宝石印鑑のストーンには、それぞれに意味や力があります。

    ローズクォーツハイクォリティ印鑑

    結婚する女性に一番のおすすめは ローズクォーツハイクォリティ印鑑。

    女性の幸せな人生を守護する「愛情の石」と呼ばれ、可憐なピンクも女性に愛される所以です。

    石のパワー:愛情、女性の幸福、優しさ
    宝石言葉:愛情、慈愛

     

    アメジスト印鑑

    家族・夫婦・友人など縁ある人との絆を深める「真実の愛」を守護するパワーストーン。心身の調和や禍を避ける力を持ちます。

    花嫁 ギフト 結婚 新姓 宝石印鑑 プレゼント プレ花嫁 お祝い 贈る

    石のパワー:真実の愛、調和、誠実
    宝石言葉:真実の愛

    紫メノウ印鑑

    大切な人との絆を深め、家族への愛を象徴する紫メノウ印鑑。思いやりや慈愛の心で家族愛・夫婦愛を育む石といわれています。

    花嫁 ギフト 結婚 新姓 宝石印鑑 プレゼント プレ花嫁 お祝い 贈る

    石のパワー:絆、家族愛、信頼
    宝石言葉:高貴、気品

     

    ◆新しい苗字を刻んで贈る。

    苗字が変わってしまうのは、親友だからこそ寂しくてしかたない一面も。だからこそ、精一杯の「おめでとう!!」の気持ちを込めて「新姓の印鑑」を贈りたい。

    苗字が変わってしまうことで、画数が悪くなる方も中にはいらっしゃいます。やっぱり画数って気になるけれど、「幸せな花嫁」としてあまり「画数悪くなるのが気になる・・・。」と口にしづらいと感じる花嫁様も多いそうです。

    宝石印鑑に彫刻する文字は、まず、画数を拝見して縁起の良い画数になるよう整えます。

    そして、「八方位」と呼ばれる運気から、3つの運気が伸びるよう字入れします。

    書体は「八方篆書体」とも呼ばれる広がりを意味する「印相体(吉相体)」。

    幸せを引き寄せるパワーを持つストーンに、縁起を願う文字を彫刻することで、「新しい人生がどうかどうか幸せなものでありますように。」という想いを託して贈る宝石印鑑。

     

    そして 私たちの友情がずっと続きますようにという切なる願いを込めて贈る心づくしのギフトでもあります。

    花嫁 ギフト 結婚 新姓 宝石印鑑 プレゼント プレ花嫁 お祝い 贈る

    華やかなプリザーブドフラワーボックス(オプション)

    お名前と願いを パワーストーンに託して贈る まるで「お守り」のような特別なギフト。

     

    花嫁様の幸せが、そしてかけがえのない友情が、ずっと続きますように。

     

    宝石印鑑のローズストーン 公式サイト

     

    生まれ星の運気を上げる - 九紫火星のあなたへ 九星気学的開運指南

    九紫火星 九星気学 運気

    九紫火星の生まれ年とは?

    昭和 3・12・21・30・39・48・57年 生まれ
    平成 3・12・21・30年 生まれ
    令和 9年 生まれ

    ※ただし、1月1日~2月3日(節分)までに生まれた方は前年生まれの方と同じとなります。


    ~  九 紫 火 星  ~

    五行は「火」

    季節は「夏」

    太陽のある南に位置し
    周囲を明るく照らす。
    情熱的な激しさと先見の明に長け
    名誉や知性・芸術に通じる。
    感受性が強く才能豊かゆえに
    感情の起伏も激しい一面も。

     

    ◆九紫火星の人はどんな性格?どんなタイプ?

    熱しやすく冷めやすい性格!

    九紫火星は「火」の星で、炎が燃え上がるように中年期が最盛期となります。先見性や直感力があり芸術的な才能もある反面、気位が高く感情の起伏が激しいところもあります。人間関係を害さないよう心がけましょう。

    ◆九紫火星のあなたの運勢は?

    九紫火星のビジネス運

    学問・研究・美術といった分野で才能を発揮します。頭脳労働にむいていますが、才能に溺れたり高望みをすると失敗の恐れも。運気が最高潮となる中年期に向けてじっくりと地道な努力を惜しまなければ吉となります。

    九紫火星の金銭運

    強い金運を持ちお金儲けもじょうずですが、反面浪費タイプで出費もかさみます。お金よりも地位や名誉を求めるタイプなので、お金を形にして蓄えると吉となります。

    九紫火星の恋愛・結婚運

    「火」の象徴のように燃えるような情熱的な恋愛をします。感受性が強く一目惚れやフィーリングで恋に落ちますが、相手を十分に理解し尊重し会えるような恋愛をすれば良縁に恵まれます。

    九紫火星の開運法

    熱しやすく冷めやすいという性質をコントロールしなければ、目の前のチャンスを見逃してしまいます。粘り強く根気よく物事に取り組むよう意識づけ、忍耐力を養いひとつのことに打ち込んでいくよう心がければ、運が開けるでしょう。

    (九星気学開運法より)

    ・・・では どうやってその運気を伸ばすのか?

    答えは あなたの お名前 です。

    ◆自分の「名前」で良い運気を開く

    九紫火星という 生まれ星とともに、
    生まれた時に受け取る
    あなただけの唯一のもの。

    それが 名前 です。

    家族の繋がりである 姓・苗字と、
    生まれて一番最初の贈り物といわれるお名前。

    「姓・名」は 「生・命」であり、
    あなたの一生に寄り添います。

    願いや想いを込めた 自身の「名前」を お守り に。

     

    名前は、そのものがギフト

    名前は、そのものがあなたに贈られた生まれて最初の「ファーストギフト」だと言われます。
    命名の時には、ご両親は溢れるほどの想いや願いを込めて名付けられたことでしょう。
    選ぶ漢字に想いを秘めたり、縁ある人から一字いただいたり。あるいは好きな花や季節にちなんだり、未来への希望を託したり。

    あなたの名づけられた名前そのものが、大きな大きな愛から生まれたひとつの「お守り」でもあります。

    ご両親やおじいちゃんおばあちゃん、たくさんの人との絆から生まれてきたかけがえのない命。名付けられた名前は「初めての贈り物」であると同時に、あなたに寄り添う「一生の宝物」でもあるのです。

     

    こまもりのしるし(ストラップ)13,200円(税込

    あなたのお名前に未来への願いや想いを込めて、運気を開く書体でひとつひとつデザインしてつくる。

    あなたのためのたったひとつの「しるし」です。

    真里子 さんの「しるし」

    赤ちゃんのお誕生祝いやご出産記念に、「お名前」 に想いを込めて贈ったり。

    成人祝いや就職祝い として、社会への門出にエールを贈るご両親からのお守りとして。

    ご結婚なら、手を離れて嫁ぐ娘さんが、どうか新生活も変わらず幸せでありますようにと願いを込めて。

     

    健やかに、幸せに、良い運が開きますようにと願いを込めてつくる「名前のお守り」が寄り添ってくれることでしょう。

     

    九紫火星 九星気学 運気

    九紫火星のあなたのための
    開運・お守り印鑑

    開運・お守りの「しるし」とは?

    ◆縁起の良い書体

    文字デザインは、縁起の良い印相体(吉相体)で。

    「印相体(いんそうたい)」とは、印鑑の文字として愛されてきた伝統的な書体です。 篆書体(てんしょたい)をベースとしたこの書体は、円の外枠に文字が接することから、「八方篆書体(はちほうてんしょたい)」とも呼ばれます。 円の八方外側へと伸びていく末広がりのデザインとなっています。

    丸い円は丸い縁。 円満に、縁起良く、縁多く。

    そんな願いが込められた書体なのですね。

    ◆画数判断

    名前の画数を見てもらうことができます。自分の画数が良いのか悪いのか…。せっかくなら良い画数で、と思ってしまいますね。もしもあまり良い画数でなくても大丈夫です。

     

     

    ◆吉数を取り入れる

    画数を吉数に調整します。また、円の外枠と文字が接する点を「接点」といいます。 この接点数も吉数になるように整えます。

     

     

    ◆八方位の希望運気

    印相体でデザインした文字に、さらに八方位の運気を強めます。

    八方位とは、
    1.成功運
    2.金運
    3.希望運・再起運
    4.家族運
    5.住居運
    6.健康運・蓄財運
    7.結婚運・交友運
    8.愛情運・守護運  の8つの運気。

    希望する運気の方向を太く強く字入れすることで、その方向へとさらに伸びるようにと願いを込めるのです。

     

    もちろん、文字としての美しさやバランス、力強さや優しさにも心を配って。

    あなたのための文字デザインでつくる、お守りとなる 自分のための「しるし」です。

     

     

     

    願いや想いをカタチにします。

    苗字でも、お名前でも、フルネームでもおつくりいただけます。

     

    九紫火星のあなたにおすすめの 開運・お守り 印材

    私にピッタリの印材はどれ??

    (生年月日から生まれ星の九星気学を調べることができます。

     

    印材:本柘植

    薩摩本柘植(さつまほんつげ)と称される国産の柘植材は、長きにわたり愛されてきた植物系の印材です。キメのある細かさや温かみのある手触り、木目の美しさが魅力です。

     

    印材:黒水牛

    黒水牛(くろすいぎゅう)は、南アジア・インド・アフリカ産の水牛の角です。
    「芯持ち」と呼ばれる部位は特に良質で、粘りがありヒビが入りにくく丈夫なため、印材に適しています。
    漆黒のボディを好まれる方に人気の印材です。

     

    印材:牛角白

    牛角白(うしのつのしろ)は、艶やかな飴色が美しい気品のある印材です。印材の中心部の「芯」が大きく耐久性に優れています。優しい色合いから女性に人気の印材です。

     

    自然の恵みから分けてもらった天然素材は、その印材そのものが持つ強いパワーと性質があります。

    そして、九星気学ごとのその星の性質をより伸ばしてくれる相性のようなものがあるのです。

     

    九紫火星のあなたのための「御守り印」
    ~ご相談うけたまわっております~

    印鑑作成 のご相談うけたまわっております

    お電話(0778-51-0628)やFAX(0778-53-1133)、メール: toiawase@kaiunya.jp LINE などでもうけたまわっておりますのでお気軽にお問合せください。

    人生や幸せな日々の「あと押し」となる、そんなかけがえのない あなたのための「しるし」となりますよう お手伝いいたします。

     

    生まれ星の運気を上げる - 九星気学的開運指南

     

    生まれ星の運気を上げる - 八白土星のあなたへ 九星気学的開運指南

    八白土星 九星気学 運気

    八白土星の生まれ年とは?

    昭和 4・13・22・31・40・49・58年 生まれ
    平成 4・13・22・31年 生まれ
    令和 1年(5/1~) 生まれ

    ※ただし、1月1日~2月3日(節分)までに生まれた方は前年生まれの方と同じとなります。


    ~ 八 白 土 星 ~

    五行は「土」

    季節は「新しい年の節目」

    山のように積みあがった土から
    貯蓄や積み重ね、保守をあらわします。

    年の変わり目の時節から
    出発や節目をあらわします。

     

    ◆八白土星 の人はどんな性格?どんなタイプ?

    フロンティア精神が旺盛!

    遺産や事業を受け継ぐ後継者運が強く、遺産や事業を譲り受けたり目上から支援をうけるという運を持ちます。また開拓運があるため新天地を切り開く力もあります。

     

    ◆八白土星のあなたの運勢は?

    八白土星のビジネス運

    凝り性なくせに飽きっぽい性格なので、職場を変わる可能性もありますが、勤勉な努力家でもあるためあきらめずにねばり強く当たれば吉となります。

    八白土星の金銭運

    合理的な経済観念が発達していて、コツコツ貯蓄し利殖にも長けています。中には一攫千金で成功する投資家タイプの人も。貯蓄するだけでなくうまく生きたお金を使えるよう心がけてみましょう。資産運用とともに人生の展望も長期的な視野から計画的に粘り強く努力を続けることで、成功への道が開けるでしょう。

    八白土星の恋愛・結婚運

    恋愛に関してはかなり慎重で、自分の気持ちをうまくあらわす事ができないため片思いになる事もあります。しかし、いったん恋愛すれば一途に愛を実らせ、結婚する事ができるでしょう。お見合いも向いています。

    八白土星の開運法

    頑固な性格のため自分本位にならずに移り気を慎み「融通性」を養うよう心がければ、必ず運が開けます。

    (九星気学開運法より)

    ・・・では どうやってその運気を伸ばすのか?

    答えは あなたの お名前 です。

    ◆自分の「名前」で良い運気を開く

    八白土星という 生まれ星とともに、
    生まれた時に受け取る
    あなただけの唯一のもの。

    それが 名前 です。

    家族の繋がりである 姓・苗字と、
    生まれて一番最初の贈り物といわれるお名前。

    「姓・名」は 「生・命」であり、
    あなたの一生に寄り添います。

     

    願いや想いを込めた 自身の「名前」を お守り に。

     

    名前は、そのものがギフト

    名前は、そのものがあなたに贈られた生まれて最初の「ファーストギフト」だと言われます。
    命名の時には、ご両親は溢れるほどの想いや願いを込めて名付けられたことでしょう。
    選ぶ漢字に想いを秘めたり、縁ある人から一字いただいたり。あるいは好きな花や季節にちなんだり、未来への希望を託したり。

    あなたの名づけられた名前そのものが、大きな大きな愛から生まれたひとつの「お守り」でもあります。

    ご両親やおじいちゃんおばあちゃん、たくさんの人との絆から生まれてきたかけがえのない命。名付けられた名前は「初めての贈り物」であると同時に、あなたに寄り添う「一生の宝物」でもあるのです。

     

    こまもりのしるし(ストラップ)13,200円(税込

    あなたのお名前に未来への願いや想いを込めて、運気を開く書体でひとつひとつデザインしてつくる。

    あなたのためのたったひとつの「しるし」です。

    真里子 さんの「しるし」

    赤ちゃんのお誕生祝いやご出産記念に、「お名前」 に想いを込めて贈ったり。

    成人祝いや就職祝い として、社会への門出にエールを贈るご両親からのお守りとして。

    ご結婚なら、手を離れて嫁ぐ娘さんが、どうか新生活も変わらず幸せでありますようにと願いを込めて。

     

    健やかに、幸せに、良い運が開きますようにと願いを込めてつくる「名前のお守り」が寄り添ってくれることでしょう。

     

    八白土星 九星気学 運気

    八白土星のあなたのための
    開運・お守り印鑑

     

    開運・お守りの「しるし」とは?

    ◆縁起の良い書体

    文字デザインは、縁起の良い印相体(吉相体)で。

    「印相体(いんそうたい)」とは、印鑑の文字として愛されてきた伝統的な書体です。 篆書体(てんしょたい)をベースとしたこの書体は、円の外枠に文字が接することから、「八方篆書体(はちほうてんしょたい)」とも呼ばれます。 円の八方外側へと伸びていく末広がりのデザインとなっています。

    丸い円は丸い縁。 円満に、縁起良く、縁多く。

    そんな願いが込められた書体なのですね。

    ◆画数判断

    名前の画数を見てもらうことができます。自分の画数が良いのか悪いのか…。せっかくなら良い画数で、と思ってしまいますね。もしもあまり良い画数でなくても大丈夫です。

     

     

    ◆吉数を取り入れる

    画数を吉数に調整します。また、円の外枠と文字が接する点を「接点」といいます。 この接点数も吉数になるように整えます。

     

     

    ◆八方位の希望運気

    印相体でデザインした文字に、さらに八方位の運気を強めます。

    八方位とは、
    1.成功運
    2.金運
    3.希望運・再起運
    4.家族運
    5.住居運
    6.健康運・蓄財運
    7.結婚運・交友運
    8.愛情運・守護運  の8つの運気。

    希望する運気の方向を太く強く字入れすることで、その方向へとさらに伸びるようにと願いを込めるのです。

     

    もちろん、文字としての美しさやバランス、力強さや優しさにも心を配って。

    あなたのための文字デザインでつくる、お守りとなる 自分のための「しるし」です。

     

     

     

    願いや想いをカタチにします。

    苗字でも、お名前でも、フルネームでもおつくりいただけます。

     

     

    八白土星のあなたにおすすめの 開運・お守り 印材

    私にピッタリの印材はどれ??

    (生年月日から生まれ星の九星気学を調べることができます。

    【 八白土星の 運気上昇印材 】

    伝統印材:牛角白/黒水牛

    宝石印材:水晶シトリンgene

     

    自然の恵みから分けてもらった天然素材は、その印材そのものが持つ強いパワーと性質があります。

    そして、九星気学ごとのその星の性質をより伸ばしてくれる相性のようなものがあるのです。

     

     

    お守りのしるし  のおあつらえ

    開運印鑑の小林大伸堂

     

    宝石印鑑専門店 ローズストーン

     


     

    八白土星のあなたのための「 お守りの しるし 」
    ~ご相談うけたまわっております~

    お電話(0778-51-0628)やFAX(0778-53-1133)、メール: toiawase@kaiunya.jp LINE などでもうけたまわっておりますのでお気軽にお問合せください。

    人生や幸せな日々の「あと押し」となる、そんなかけがえのない あなたのための「しるし」となりますよう お手伝いいたします。

     

     

    生まれ星の運気を上げる - 九星気学的開運指南

     

    生まれ星の運気を上げる - 七赤金星のあなたへ 九星気学的開運指南

    七赤金星 九星気学 運気七赤金星の生まれ年とは?

    昭和 5・14・23・32・41・50・59年 生まれ
    平成 5・14・23年 生まれ
    令和 2年 生まれ

    ※ただし、1月1日~2月3日(節分)までに生まれた方は前年生まれの方と同じとなります。


     

    ~ 七 赤 金 星 ~

    五行は「金」

    季節は「秋」

    収穫の秋は食欲の秋であり、
    口をあらわします。
    また、実りの財を象徴し、
    金属製の道具や金銭へのご縁から
    モノやヒトとの繋がりに恵まれています。

     

    ◆七赤金星 の人はどんな性格?どんなタイプ?

    豊かな社交性と愛嬌のある人気者

    生まれながらに衣食住のモノや金銭には困らない運を持っていますが、晩年型のため中高年期にむけて豊かに稔ります。若いときの苦労・荒波にもまれるほど開花します。

     

    ◆七赤金星のあなたの運勢は?

    七赤金星のビジネス運

    人の気持ちを読む事がじょうずで、臨機応変に対応できる反面、飽きっぽい性格で興味をなくすと投げやりになる点があります。中年期から高年期は人脈にバックアップされて順調に仕事をこなします。

    七赤金星の金銭運

    お金に不自由する事のない運を持ちますが、衝動買いやブランドを買いあさるなど出費がかさみます。またプライドが高いため見栄を張っての散財には注意しましょう。若いときからしっかりとした金銭感覚を身につければ吉となります。

    七赤金星の恋愛・結婚運

    開放的で明るい性格から早熟タイプの人が多く、恋愛を楽しむことができます。社交的で話し上手な七赤金星のあなたは周りに多くの人が集まりいつも賑やかで異性にも好かれます。一方で軽口に注意しましょう。口は災いの元…とならないように…。異性との出会いが運命を左右するといえるほど重要ですので相手選びは慎重に!晩婚が吉。

    七赤金星の開運法

    熱しやすく冷めやすいという弱点がありますので、有言実行を心がけ物事を最後までやりとげる粘り強さを心がければ吉となります。もともと持つ前向きさで笑顔を絶やさずにいれば多くの人が助けてくれるでしょう。

    (九星気学開運法より)

    ・・・では どうやってその運気を伸ばすのか?

    答えは あなたの お名前 です。

    ◆自分の「名前」で良い運気を開く

    七赤金星という 生まれ星とともに、
    生まれた時に受け取る
    あなただけの唯一のもの。

    それが 名前 です。

    家族の繋がりである 姓・苗字と、
    生まれて一番最初の贈り物といわれるお名前。

    「姓・名」は 「生・命」であり、
    あなたの一生に寄り添います。

     

    願いや想いを込めた 自身の「名前」を お守り に。

     

    名前は、そのものがギフト

    名前は、そのものがあなたに贈られた生まれて最初の「ファーストギフト」だと言われます。
    命名の時には、ご両親は溢れるほどの想いや願いを込めて名付けられたことでしょう。
    選ぶ漢字に想いを秘めたり、縁ある人から一字いただいたり。あるいは好きな花や季節にちなんだり、未来への希望を託したり。

    あなたの名づけられた名前そのものが、大きな大きな愛から生まれたひとつの「お守り」でもあります。

    ご両親やおじいちゃんおばあちゃん、たくさんの人との絆から生まれてきたかけがえのない命。名付けられた名前は「初めての贈り物」であると同時に、あなたに寄り添う「一生の宝物」でもあるのです。

     

    こまもりのしるし(ストラップ)13,200円(税込

    あなたのお名前に未来への願いや想いを込めて、運気を開く書体でひとつひとつデザインしてつくる。

    あなたのためのたったひとつの「しるし」です。

    真里子 さんの「しるし」

    赤ちゃんのお誕生祝いやご出産記念に、「お名前」 に想いを込めて贈ったり。

    成人祝いや就職祝い として、社会への門出にエールを贈るご両親からのお守りとして。

    ご結婚なら、手を離れて嫁ぐ娘さんが、どうか新生活も変わらず幸せでありますようにと願いを込めて。

    健やかに、幸せに、良い運が開きますようにと願いを込めてつくる「名前のお守り」が寄り添ってくれることでしょう。

     

    七赤金星 九星気学 運気

    七赤金星のあなたのための
    開運・お守り印鑑

    開運・お守りの「しるし」とは?

    ◆縁起の良い書体

    文字デザインは、縁起の良い印相体(吉相体)で。

    「印相体(いんそうたい)」とは、印鑑の文字として愛されてきた伝統的な書体です。 篆書体(てんしょたい)をベースとしたこの書体は、円の外枠に文字が接することから、「八方篆書体(はちほうてんしょたい)」とも呼ばれます。 円の八方外側へと伸びていく末広がりのデザインとなっています。

    丸い円は丸い縁。 円満に、縁起良く、縁多く。

    そんな願いが込められた書体なのですね。

    ◆画数判断

    名前の画数を見てもらうことができます。自分の画数が良いのか悪いのか…。せっかくなら良い画数で、と思ってしまいますね。もしもあまり良い画数でなくても大丈夫です。

     

     

    ◆吉数を取り入れる

    画数を吉数に調整します。また、円の外枠と文字が接する点を「接点」といいます。 この接点数も吉数になるように整えます。

     

     

    ◆八方位の希望運気

    印相体でデザインした文字に、さらに八方位の運気を強めます。

    八方位とは、
    1.成功運
    2.金運
    3.希望運・再起運
    4.家族運
    5.住居運
    6.健康運・蓄財運
    7.結婚運・交友運
    8.愛情運・守護運  の8つの運気。

    希望する運気の方向を太く強く字入れすることで、その方向へとさらに伸びるようにと願いを込めるのです。

     

    もちろん、文字としての美しさやバランス、力強さや優しさにも心を配って。

    あなたのための文字デザインでつくる、お守りとなる 自分のための「しるし」です。

     

     

    願いや想いをカタチにします。

    苗字でも、お名前でも、フルネームでもおつくりいただけます。

    七赤金星のあなたにおすすめの 開運・お守り 印材

    私にピッタリの印材はどれ??

    (生年月日から生まれ星の九星気学を調べることができます。

    【 七赤金星の 運気上昇印材 】

    伝統印材:牛角白/黒水牛

    宝石印材:メノウ水晶チタンgene

     

    自然の恵みから分けてもらった天然素材は、その印材そのものが持つ強いパワーと性質があります。

    そして、九星気学ごとのその星の性質をより伸ばしてくれる相性のようなものがあるのです。

     

    お守りのしるし  のおあつらえ

    開運印鑑の小林大伸堂

     

    宝石印鑑専門店 ローズストーン

     


     

    七赤金星のあなたのための「 お守りの しるし 」
    ~ご相談うけたまわっております~

    お電話(0778-51-0628)やFAX(0778-53-1133)、メール: toiawase@kaiunya.jp 、LINE などでもうけたまわっておりますのでお気軽にお問合せください。

    人生や幸せな日々の「あと押し」となる、そんなかけがえのない あなたのための「しるし」となりますよう お手伝いいたします。

     

    生まれ星の運気を上げる - 九星気学的開運指南